桂離宮

桂離宮は 京都市西部を流れる桂川の西岸 桂川大橋の袂にあります。
  宮内庁「桂離宮への交通案内」

参観は無料ですが 三ヶ月前からの予約が必要です。
  宮内庁 参観申し込み
  宮内庁「桂離宮」施設案内

桂離宮 中門 ちゅうもん

桂離宮 中門と黒文字垣
2014年2月21日

桂離宮 中門と黒文字垣
2014年1月15日

桂離宮 中門
2014年2月21日

御幸道は折れ曲がって中門に向かうようになっていますが その右手には黒文字垣が続きます。
「黒文字」とは落葉低木で 暗緑色の樹皮に黒い斑点があることから黒文字と名付けられ 樹皮や材に独特の香気があり 和菓子用の大振りの楊枝に使われます。 その黒文字の細長い枝を竹で押さえて垣根に作られています。

桂離宮 御輿寄 手水鉢
2014年2月21日

桂離宮 御輿寄 手水鉢
2014年2月21日

桂離宮 御輿寄 手水鉢
2014年2月21日

中門に近付いても御輿寄(書院の玄関)は見えず 正面の渡り縁右寄りに立つ背の高い切石の手水鉢と 竹で作った雨樋が見えるだけです。

「御輿寄」の周辺は 下図のような位置関係にあります。

御輿寄周辺 略図

桂離宮 御輿寄 「真」の延段

御輿寄 「田」の字形と「く」の字形の敷石
2014年1月15日

桂離宮 御輿寄 「く」の字形の敷石
2013年8月16日

桂離宮 御輿寄 「真」の延段
2013年6月3日

中門の敷居をまたぐと 田の字型の敷石に続いて四枚の切石が「く」の字のように配置され 更に一枚の切石が方向を変えて玄関へ延びる畳石へと導かれます。
このような石の配置は 輿の方向転換のため とも言われているようです。

桂離宮 御輿寄 「真」の延段
2014年1月15日

桂離宮 御輿寄 「真」の延段
2014年1月15日

桂離宮 御輿寄 「真」の延段
2014年1月15日

一直線に伸びる畳石は 様々な形の切石を幾何学模様に組み合わせてあり 外腰掛前の「行の延段」 笑意軒前の「草の延段」に対して 「真の延段」と呼ばれています。

延段の 真・行・草

桂離宮 御輿寄 「真」の延段
2008年11月20日

桂離宮 外腰掛 「行」の延段
2008年11月20日

桂離宮 笑意軒 「草」の延段
2008年11月20日

御輿寄 「真」の延段: 切石のみを組み合わせた延段
外腰掛 「行」の延段: 切石と自然石を交えた延段
笑意軒 「草」の延段: 自然石ばかりを固めた延段

「真」の延段 関守石

桂離宮 御輿寄 「真」の延段 関守石
2013年6月3日

桂離宮 御輿寄 「真」の延段 関守石
2013年8月16日

桂離宮 御輿寄 「真」の延段 関守石
2013年10月1日

「真の延段」の中ほどには関守石が置かれていて それより先に踏み入ることは出来ません。

その関守石の位置は日によって微妙に違っているようで 運が良ければ 少し先まで進めます。

桂離宮 御輿寄 おこしよせ

桂離宮 御輿寄 おこしよせ
2013年6月3日

桂離宮 御輿寄 おこしよせ
2013年6月3日

桂離宮 御輿寄 六つの沓脱
2013年8月16日

「真の延段」を進み 四段の幅広い石段を上がると 大きい沓脱石があります。 一枚石の沓脱石には六人の沓が並ぶことから 「六つの沓脱」と呼ばれています。

御影石のたたき仕上げで 打ち水が溜まらないように上面を中高にしてあります。

御輿寄は古書院の北側にあり こちらから入って左手の方に月見台がありますが 残念ながら 書院群の内部を参観することは出来ません。

「御輿寄」の周辺は 下図のような位置関係にあります。

御輿寄周辺 略図