桂離宮
桂離宮は 京都市西部を流れる桂川の西岸 桂川大橋の袂にあります。
宮内庁「桂離宮への交通案内」
参観は無料ですが 三ヶ月前からの予約が必要です。
宮内庁 参観申し込み
宮内庁「桂離宮」施設案内
桂離宮 松琴亭 茶室
松琴亭(しょうきんてい) 母屋の東妻に見える「松琴」の扁額は 智仁親王の兄君 後陽成天皇の宸筆で 拾遺集の「琴の音に峯の松風通ふらし・・・」から採られています。 この扁額やお茶室のにじり口周辺の様子は 石橋を渡る前の方がよく見えます。
お茶室は三畳台目の本格的な侘の囲で 「遠州好八窓囲」と伝えられるように八つの窓があり 台目畳の上は化粧屋根裏 三畳敷の上は竹竿縁蒲天井になっています。
台目畳には形式通り中柱を立ててありますが その柱の曲がった辺りに小枝が短く残されていて 昔の記録には「袋掛節枝」とあり お茶入れの仕服(紐付きの袋)を掛けるためのものです。
壁の上方四分の一ほどは色が変わっていて かつて桂川の氾濫により浸水した跡と言われています。
「松琴亭」の周辺は 下図のような位置関係にあります。
桂離宮 松琴亭 母屋
母屋は茅葺入母屋造で 東北西の三方が池に面し廂が深く 消夏のための別荘にふさわしい作りになっています。
松の枝に遮られて全体の姿を撮るのは難しく 最初の写真は月見台の下辺りから 二枚目は月波楼から撮りました。
三枚目の写真は 桂離宮の庭園建築の特色とも言える「竈土構 くどがまえ」です。
一の間の正面北側の土廂の中央に 竃と炉と小さい二重の三角棚の付いた水屋があり 竃土構越しに北側庭園や天の橋立などを眺めることになります。
観月のための「月波楼」が秋の性格を持つのに対し 低い位置にある松琴亭は冬を表わすものと考えられていて 暖房用の大きな石炉も設けられています。
一の間は鉤の手に十一畳敷とされ 正面の床の間に対し西に面して一畳大の石炉があり その上に袋戸棚があります。
床の間と襖には 白と青の大形の加賀奉書が市松模様に張られていて かなり大胆なデザインです。
市松模様の襖は開かれていることが多いので 外側は退色していますが 内側の青色は鮮やかなままです。
二の間の襖は青一色ですが こちらも退色して 外側は白く見えています。
二の間の違い棚は一の間の床の間に隣接していて 襖を外すと脇棚に見えるようです。
違い棚の小襖の絵は狩野探幽の筆 とのこと。
二の間から一の間を通して キリシタン灯籠その3の立つ小島の南端が見えています。
桂離宮 松琴亭からの眺め
松琴亭からの眺めは素晴らしく 撮影のための時間も設けられていますので ゆっくりと撮ることができます。
船着のある西側からは この後向かう賞花亭の建つ小島へ渡る土橋や 賞花亭から古書院へ渡る土橋が見え 遠く古書院も見えます。
古書院の右手には 月波楼や住吉の松が見え 御幸道に架かる土橋も見ることができます。
住吉の松は 松琴亭から見る姿が一番美しいように感じます。
北側のお庭からは 天の橋立の二つの橋がよく見えます。
三枚目の画像で 対岸の道が池で途切れたように見えているのは 紅葉の馬場から松琴亭に架けられていた朱塗りの欄干をもつ長橋の名残です。
御幸道から紅葉の馬場を通り 朱塗りの欄干を持つ長橋を渡るのが 松琴亭への最短距離であり 飛び石と違って足元も安全なので 後水尾上皇をお迎えするために架けられたと伝えられているようです。
「松琴亭」の周辺は 下図のような位置関係にあります。