桂離宮
桂離宮は 京都市西部を流れる桂川の西岸 桂川大橋の袂にあります。
宮内庁「桂離宮への交通案内」
参観は無料ですが 三ヶ月前からの予約が必要です。
宮内庁 参観申し込み
宮内庁「桂離宮」施設案内
桂離宮 笑意軒 蹲踞「浮月」
延段の東端には「浮月 うきづき」と呼ばれる蹲踞があり 普段は水鉢が砂で埋められていますが 水が張られていて月夜なら水面に浮かぶ月影を眺めることができそうです。
「笑意軒」の周辺は 下図のような位置関係にあります。
桂離宮 笑意軒 しょういけん
笑意軒は 茅葺寄棟造りの母屋に柿葺の廂を付け 作り出しのある間口の広い田舎家風の茶屋で 前面には整然とした方形の池があり 切石を直線的に畳んだ人工的な汀線をもち 北に面する船着場には二箇所の石段から下りることができます。
その東端に 三光灯籠が置かれています。
「松琴亭」と「賞花亭」は「亭」と名付けられているのに対し 「笑意軒」に「軒」の字が使われているのは 「笑意軒」だけには宿泊のための設えがあるから とのことです。
「笑意軒」の扁額は 智仁親王の御次男であり智忠親王の弟宮である曼殊院門跡良尚法親王の筆です。
曼殊院門跡のお庭にも 良尚法親王の母宮からの贈り物と伝えられるキリシタン灯籠(曼殊院型石灯籠)があります。
笑意軒の名は 古句より採ったものです。
「一枝漏春微笑意」 : 一枝、春を漏らす微笑の意(こころ)
対岸にあった梅の馬場に列植されていた梅の花がほころぶのを 眺めてたのしむ場所だったのかもしれません。
その扁額の下には束柱を中心に左右に三つずつ丸形の下地窓が並んでいますが 六つの丸窓は下地の組合せをそれぞれに違えてあり 「四季の窓」と呼ばれることもあるようです。
前面西寄りの外壁にある四角い下地窓は 左右で下地が違っています。
庭内の四つの茶亭は それぞれ春夏秋冬の性格を持つ と言われています。
四つの茶亭の 春・夏・秋・冬
「春」 : 笑意軒
前面のツツジが美しく 対岸には梅の馬場
「夏」 : 賞花亭 水蛍灯籠
消夏のための小亭であり 付近には水蛍灯籠
「秋」 : 月波楼 鎌型手水鉢
観月のための茶亭であり (刈り入れの)鎌型手水鉢
「冬」 : 松琴亭 二重枡形手水鉢
暖房のための石炉があり 外腰掛には(収穫を量る)二重枡形手水鉢
長四畳の口の間に続く六畳の二の間は 南側に肘掛窓があり その中敷居下の腰壁には金地にエンジ色のビロードが貼られ その間に金箔が斜めに配置されています。
襖の引き手は「櫂 カイ」の形になっています。
笑意軒の舟着場は長く 四角く作られた入り江状の池は舟溜りとして使われたので 「櫂」の形が選ばれたようです。
口の間の杉戸の引き手は「矢」の形で 「矢羽」の部分に手をかけるようになっています。
笑意軒の内部は襖で区切られていますが 鴨居と天井の間に小壁が無く 天井が一つに繋がっているのは 広がりを感じさせるため とのこと。
三の間の北と南には連子窓があり 北側の窓からは池越しに古書院が見え 南側の窓からは広がる水田を眺めることが出来ます。
西面の袋棚の小襖には 波型の模様が見えます。 こちらも「櫂」の引き手同様 舟着場や舟溜りからの関連で選ばれたようです。
「笑意軒」の周辺は 下図のような位置関係にあります。