桂離宮

桂離宮は 京都市西部を流れる桂川の西岸 桂川大橋の袂にあります。
  宮内庁「桂離宮への交通案内」

参観は無料ですが 三ヶ月前からの予約が必要です。
  宮内庁 参観申し込み
  宮内庁「桂離宮」施設案内

桂離宮 外腰掛(そとこしかけ)

京都 桂離宮 外腰掛
2013年10月1日

京都 桂離宮 外腰掛
2013年10月1日

京都 桂離宮 外腰掛
2013年10月1日

御成門を見た後 再び御幸門をくぐり御幸道を中ほどまで戻り 紅葉の馬場から大振りの飛石伝いに外腰掛へと向かいます。

蘇鉄山の前面にある外腰掛は 松琴亭茶室の待合として作られたもので 茅葺寄棟造り 前と横は吹き放し 向かって左には砂雪隠があります。
柱も梁も束も皮付の自然木を用い 竹垂木を見せた化粧屋根裏 と言われる形式です。

桂離宮 外腰掛手前の石灯籠
2012年4月26日

桂離宮 外腰掛手前の石灯籠
2014年1月15日

桂離宮 外腰掛手前の石灯籠
2012年4月26日

外腰掛へ向かう途中 左手に小さな石灯籠が見えましたが 笠も火袋や中台も丸く 織部灯籠ではありません。

外腰掛の周辺は 下図のような位置関係にあります。

外腰掛周辺 略図

桂離宮 蘇鉄山(そてつやま)

京都 桂離宮 蘇鉄山
2013年10月1日

京都 桂離宮 蘇鉄山
2013年10月1日

京都 桂離宮 蘇鉄山
2012年4月26日

書院群をはじめ離宮内の建物には上がることは出来ませんが 外腰掛には座らせていただけます。

腰を下ろすと 薩摩島津家より献上されたと伝えられる蘇鉄の群植が目の前にあり 庭園の他の部分とは雰囲気がかなり違っています。

桂離宮 蘇鉄山 冬姿
2013年1月31日

桂離宮 蘇鉄山 冬姿
2014年1月15日

桂離宮 蘇鉄山 冬姿
2014年1月15日

冬には防寒のため 全体にコモが巻かれていてワラ帽子も被せてもらっています。

外腰掛 行の延段

外腰掛 行の延段(ぎょうののべだん)
2013年8月16日

外腰掛 行の延段(ぎょうののべだん)
2013年8月16日

外腰掛 行の延段(ぎょうののべだん)
2013年8月16日

外腰掛と蘇鉄山の間には 幅約90センチ 長さ17メートル近い長い延段が南北に伸び 切石と自然石を交えた作りは 御輿寄前庭畳石の「真(しん)の延段」に対して 「行(ぎょう)の延段」と呼ばれています。

もう一つ 笑意軒の前面にある自然石のみで作られた「草(そう)の延段」と合わせて「延段の真・行・草」と言われ 見所の一つに数えられます。

延段の 真・行・草

桂離宮 御輿寄 「真」の延段
2008年11月20日

桂離宮 外腰掛 「行」の延段
2008年11月20日

桂離宮 笑意軒 「草」の延段
2008年11月20日

御輿寄 「真」の延段: 切石のみを組み合わせた延段
外腰掛 「行」の延段: 切石と自然石を交えた延段
笑意軒 「草」の延段: 自然石ばかりを固めた延段

延段の左右に見える小石を三つ組み合わせたものは 排水のためのもので お庭のあちこちに作られています。

外腰掛 延段南端の石灯籠

桂離宮 外腰掛 延段南端の石灯籠
2012年4月26日

桂離宮 外腰掛 延段南端の石灯籠
2012年4月26日

桂離宮 外腰掛 延段南端の石灯籠
2012年4月26日

延段の南端には小さい石灯籠が竿一杯に埋め込まれて 延段から飛石に変わる辺りを照らすようになっています。

外腰掛 二重桝形手水鉢

外腰掛 二重桝形手水鉢と石灯籠
2014年2月21日

外腰掛 二重桝形手水鉢と石灯籠
2014年2月21日

外腰掛 二重桝形手水鉢
2014年2月21日

延段の北端には 桝を二つ重ねたような二重桝形手水鉢があり 秋の刈り入れを意味する月波楼の「鎌型手水鉢」に対して 冬の性格を持つ松琴亭の待合として作られた外腰掛にある桝の形は 収穫を量る晩秋を象徴するものと解釈されています。

庭内の四つの茶亭は それぞれ春夏秋冬の性格を持つ と言われています。

四つの茶亭の 春・夏・秋・冬

「春」 : 笑意軒
   前面のツツジが美しく 対岸には梅の馬場
「夏」 : 賞花亭 水蛍灯籠
   消夏のための小亭であり 付近には水蛍灯籠
「秋」 : 月波楼 鎌型手水鉢
   観月のための茶亭であり (刈り入れの)鎌型手水鉢
「冬」 : 松琴亭 二重枡形手水鉢
   暖房のための石炉があり 外腰掛には(収穫を量る)二重枡形手水鉢

手水鉢脇の石灯籠

外腰掛 手水鉢脇の石灯籠
2012年4月26日

外腰掛 手水鉢脇の石灯籠
2012年4月26日

外腰掛 手水鉢脇の石灯籠
2012年4月26日

二重桝形手水鉢の脇には小さな石灯籠があり 手前には大きな踏み石があります。

その踏み石に上がると 外腰掛の屋根越しに石灯籠が見えます。
御幸道の右手に見えた石灯籠です。

  外腰掛裏山の石灯籠

外腰掛の周辺は 下図のような位置関係にあります。

外腰掛周辺 略図