ブログ TOP | 和みの庭

2011年12月05日

桂離宮の紅葉 午後1時40分

この時間が 光の角度が丁度良いみたい。
表門の脇のモミジは上三分の一が葉を落としていたが 見頃のモミジもたくさん有った。

桂離宮の紅葉

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮の紅葉 午後1時40分

桂離宮の紅葉 午後1時40分

桂離宮の紅葉 午後1時40分



モミジだけでなく竹の穂垣にも日が当たって きちんと撮影できた。
二枚目は 通用門脇の用水路沿いのモミジ。
三枚目は 前庭で一際目立つ大きなモミジ。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮の紅葉

桂離宮の紅葉

桂離宮の紅葉



どうしてこんなに綺麗な色になるのだろう・・・


今日の散歩は お昼前に5000歩ほどと お昼過ぎに3000歩ほど。
歩幅については先日西京極のトラックで測れたが 歩く速さはどれくらいがいいのかしら。
4.5キロのコースを50分ほどで歩いているので 時速なら5キロほどかしら。

ネットで見つけたウォーキングの団体に お電話。
「大体 一時間に4.5~5キロで歩いています。」 とのこと。
あら 丁度いい速度だったのね。
でも 私はその速さでは5キロ歩くのが限界。 寒いのに 汗を拭きながら歩いている。

ウォーキングの例会などにもお誘いいただいたが 短いコースでも10~15キロ。
そんなに歩けません。

2012年04月26日

桂離宮参観 その1

予報では「雨」だったが 傘の出番が無いまま 撮影もできた。

撮影しながらでは遅れがちになるのだけど もっと熱心に撮影される方々が五、六人。
おかげで 私もゆっくりと撮影できた。 よかった~

住吉の松・月波楼・御舟屋

和みの庭 和みの庭 和みの庭

住吉の松

月波楼

御舟屋



お庭に入ってすぐに見える 住吉の松と月波楼と御舟屋。

 2008年の 「住吉の松(衝立松) 」

 2008年の 「月波楼 げっぱろう 」

 2009年の 「御舟屋」


御幸門・表門

和みの庭 和みの庭 和みの庭

御幸門

表門

表門



新緑が美しい 御幸門と表門。

 2008年の 「御幸門 」

 2008年の 「表門 」


外腰掛手前の石灯籠

和みの庭 和みの庭 和みの庭

外腰掛手前の石灯籠

外腰掛手前の石灯籠

外腰掛手前の石灯籠



外腰掛へ向かう途中 左手にある石灯籠。

 2008年の 「外腰掛手前の石灯籠」


外腰掛 手水鉢の脇にある石灯籠

和みの庭 和みの庭 和みの庭

外腰掛 手水鉢の脇にある石灯籠

外腰掛 手水鉢の脇にある石灯籠

外腰掛 手水鉢の脇にある石灯籠



外腰掛 二重桝形手水鉢の脇にある石灯籠。

 2008年の 「手水鉢脇の石灯籠 」


外腰掛の延段の先にある石灯籠

和みの庭 和みの庭 和みの庭

外腰掛の延段の先にある石灯籠

外腰掛の延段の先にある石灯籠

外腰掛の延段の先にある石灯籠



外腰掛 「行の延段」の先にある石灯籠 3。

 2008年の 「延段の先の石灯籠 」


織部灯籠 その1・洲浜の毬形の石灯籠

和みの庭 和みの庭 和みの庭

織部灯籠 その1

洲浜の毬形の石灯籠

洲浜の毬形の石灯籠



織部灯籠 その1・洲浜の毬形の石灯籠。

 2008年の 「織部灯籠 その1 」

 2008年の 「洲浜の石灯籠」


織部灯籠その2・松琴亭への石橋・石灯籠

和みの庭 和みの庭 和みの庭

織部灯籠その2・松琴亭への石橋

松琴亭への石橋・石灯籠

松琴亭への石橋・石灯籠



織部灯籠その2・松琴亭への石橋・石灯籠

 2008年の 「織部灯籠 その2 」

 2008年の 「松琴亭への石橋脇の石灯籠」


松琴亭への石橋

和みの庭 和みの庭 和みの庭

松琴亭への石橋

松琴亭への石橋

松琴亭への石橋



松琴亭への石橋

 2008年の 「松琴亭への石橋」


織部灯籠その1・織部灯籠その2

和みの庭 和みの庭 和みの庭

織部灯籠その1

織部灯籠その2

織部灯籠その2



松琴亭より眺める 織部灯籠その1と織部灯籠その2。

 2008年の 「織部灯籠 その1 」

 2008年の 「織部灯籠 その2 」


朱塗りの欄干を持つ長橋の跡

和みの庭 和みの庭 和みの庭

朱塗りの欄干を持つ長橋の跡

朱塗りの欄干を持つ長橋の跡

紅葉の馬場



かつては紅葉の馬場から松琴亭へ 朱塗りの欄干を持つ長橋が架けられていた。

 2008年の 「紅葉の馬場」


松琴亭前庭の手水鉢

和みの庭 和みの庭 和みの庭

松琴亭前庭の手水鉢

松琴亭前庭の手水鉢

松琴亭前庭の手水鉢



松琴亭前庭の手水鉢。

 2008年の 「松琴亭前庭の手水鉢」


松琴亭前庭の石灯籠

和みの庭 和みの庭 和みの庭

松琴亭前庭の石灯籠

松琴亭前庭の石灯籠

松琴亭前庭の石灯籠



松琴亭の前庭にある石灯籠。

 2008年の 「松琴亭前庭の石灯籠」 

2012年04月27日

桂離宮参観 その2

石灯籠だけを撮るつもりだったけど つい いろいろと撮影したので 二回に分けた。

織部灯籠 その3

和みの庭 和みの庭 和みの庭

織部灯籠 その3

織部灯籠 その3

織部灯籠 その3



松琴亭の船着場から見える中島に立つ 織部灯籠 その3。

 2008年の 「織部灯籠 その3 」


織部灯籠 その4

和みの庭 和みの庭 和みの庭

織部灯籠 その4

織部灯籠 その4

織部灯籠 その4



松琴亭の船着場に立つ 織部灯籠 その4。

 2008年の 「織部灯籠 その4 」


賞花亭の手水鉢

和みの庭 和みの庭 和みの庭

賞花亭の手水鉢

賞花亭の手水鉢

賞花亭の手水鉢



五輪塔の水輪を転用されたものと伝えられる 賞花亭の手水鉢。

 2008年の 「賞花亭の手水鉢」


中島の層塔脇にある 石灯籠 7

和みの庭 和みの庭 和みの庭

中島の層塔脇にある 石灯籠 7

中島の層塔脇にある 石灯籠 7

中島の層塔脇にある 石灯籠 7



賞花亭から園林堂へ向かう途中と月見台から見える中島の層塔脇にある 石灯籠 7。

 2008年の 「層塔脇の石灯籠 」


織部灯籠 その5

和みの庭 和みの庭 和みの庭

織部灯籠 その5

織部灯籠 その5

ツツジ



賞花亭から降りてくる途中にある 織部灯籠 その5。

石段を降りながらの撮影で 二枚しか撮れなかった。

 2008年の 「織部灯籠 その5 」


雪見灯籠

和みの庭 和みの庭 和みの庭

雪見灯籠

雪見灯籠

雪見灯籠



園林堂から笑意軒に向かう途中にある 雪見灯籠。

 2008年の 「雪見灯籠 」


笑意軒 三光灯籠

和みの庭 和みの庭 和みの庭

笑意軒 三光灯籠

笑意軒 三光灯籠

笑意軒 三光灯籠



笑意軒 三光灯籠

 2008年の 「三光灯籠 」


笑意軒 三角灯籠

和みの庭 和みの庭 和みの庭

笑意軒 三角灯籠

笑意軒 三角灯籠

笑意軒 三角灯籠



笑意軒 三角灯籠

 2008年の 「三角灯籠 」


古書院 月見台

和みの庭 和みの庭 和みの庭

古書院 月見台

古書院 月見台

古書院 月見台



古書院の月見台は 新しい竹に敷き変えられたようで 白く綺麗に見えた。

 2008年の 「古書院 月見台 」


月見台前の織部灯籠 その6

和みの庭 和みの庭 和みの庭

月見台前の織部灯籠 その6

月見台前の織部灯籠 その6

月見台前の織部灯籠 その6



月見台前の織部灯籠 その6。

 2008年の 「織部灯籠 その6 」


月波楼の石灯籠

和みの庭 和みの庭 和みの庭

月波楼の石灯籠

月波楼の石灯籠

月波楼の石灯籠



月波楼 鎌型手水鉢の脇にある石灯籠。

 2008年の 「鎌型手水鉢の脇にある石灯籠 」


織部灯籠 その7

和みの庭 和みの庭 和みの庭

織部灯籠 その7

織部灯籠 その7

織部灯籠 その7



御輿寄 真の延段脇の築山にある 織部灯籠 その7。

前回の参観の時より関守石が先の方に置かれていたので 竿石のレリーフが見えた。
三枚目の画像は 月波楼の生垣の隙間から撮影。

 2008年の 「織部灯籠 その7」 

2012年04月28日

桂離宮参観 その3

二回に入りきらなかった画像いろいろ。

蘇鉄山・松琴亭からの眺め・ヤジリ形の飛石

和みの庭 和みの庭 和みの庭

外腰掛 蘇鉄山

松琴亭からの眺め

ヤジリ形の飛石



外腰掛に座ると前に広がる 蘇鉄山。

 2008年の 「外腰掛 蘇鉄山」

松琴亭から眺める 月波楼。

 2008年の 「月波楼」

松琴亭船着場へ向かう ヤジリ形の飛石。
ここから石段を降りると 右に「織部灯籠 その4」がある。

 2008年の 「織部灯籠 その4」


土橋 いろいろ

和みの庭 和みの庭 和みの庭

土橋

土橋

園林堂への土橋



舟が通れるようにアーチ型に作られた土橋。
大小の島を繋ぐために幾つかの土橋があり 参観時に実際に渡ることができる。

 2008年の 「園林堂」


笑意軒

和みの庭 和みの庭 和みの庭

笑意軒からの眺め

笑意軒前の「草の延段」

笑意軒



笑意軒からは対岸の雪見灯籠や 園林堂への土橋などが眺められる。

 2008年の 「笑意軒」


賞花亭への土橋・月見台付近から眺める中島

和みの庭 和みの庭 和みの庭

賞花亭への土橋

賞花亭への園路

月見台付近から眺める中島



月見台付近からの眺めが 桂離宮のお庭の正面。

 2008年の 「月見台よりの眺め 」


月波楼・御輿寄への石段

和みの庭 和みの庭 和みの庭

月波楼

御輿寄への石段

御輿寄への石段



水面に浮かぶ月影を眺めるための「月波楼」。

 2008年の 「月波楼 」

月波楼から石段を降りると 御輿寄。

 2008年の 「御輿寄」

「真」の延段を左に進むと 織部灯籠その7が左手に見える。

  「織部灯籠 その7」

右手に見える「中門」を出ると 右手に「住吉の松(衝立松)」が見える。。

  「中門」

  「住吉の松(衝立松)」

2012年05月31日

桂離宮 24基の石灯籠 全て

今朝9時からの参観で 24基全部の石灯籠を見つけることが出来た。

お天気が良くて撮影も出来たけど 順路から遠い位置にあり 茂った木立の隙間から僅かに姿が見えただけ。
それでも ようやく全部の石灯籠を見つけられて よかった~

受付の方に 持参のプリントを見ていただいて 残る二つの石灯籠の位置を教えてもらった。
最初の一つは 外腰掛の裏山。
左手奥にあるので 角度によっては見えないからと 見える場所なども教えてもらった。

外腰掛裏の石灯籠

和みの庭 和みの庭 和みの庭

外腰掛裏の石灯籠 御幸道より

外腰掛裏の石灯籠 御幸道より

外腰掛裏の石灯籠 外腰掛左手より



一枚目と二枚目の画像は 御幸門へ向かう御幸道の中ほどから右手奥に見えた姿。

三枚目は 外腰掛の左端辺りから。
右下に見えるのは 外腰掛の屋根。

もう一つは 松琴亭の裏山にあった。

松琴亭裏山の石灯籠

和みの庭 和みの庭 和みの庭

松琴亭裏山の石灯籠

松琴亭裏山の石灯籠

松琴亭裏山の石灯籠



白川橋のたもとにある石灯籠のず~っと奥に わずかに姿が見えた。

二つとも東側の山手にあるので 少し暗かった。
木々の葉が落ちた冬の午後なら日が当たって もう少し明るく撮れるかもしれない。
冬に もう一度行こうかな。

受付前のホールに 参観順路に入ってない「卍字亭 まんじてい」の写真が置かれていたので パチリ。

四ツ腰掛 (卍字亭 まんじてい)

和みの庭 和みの庭 和みの庭

四ツ腰掛 (卍字亭 まんじてい)

四ツ腰掛 (卍字亭 まんじてい)

四ツ腰掛 (卍字亭 まんじてい)



下から見上げるだけだったけど・・・
こんな風な造りなのね。

以下 説明文

この玄関ホールの椅子の配置は 離宮内にある「四ツ腰掛 よつこしかけ」の腰掛けを模したものです。

   「四ツ腰掛」 (卍字亭 まんじてい)
松琴亭の東側外山の上に建つ(参観順路外 非公開)。
松琴亭で茶会が催された際に中立の待合いとして使用された。
その腰掛けの追廻の配置から「卍字亭 まんじてい」とも称される。
招かれた者があえて正対しないように考えられたその腰掛の配置から 親王のお客様への心遣いが伺える。

 2008年11月の 「卍字亭 まんじてい」

2012年11月22日

桂離宮 紅葉

散歩のついでに撮影。
デジカメは重いので 大きなバッグをたすき掛け。 歩きにくかった。

桂離宮 紅葉

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 紅葉 御成門(表門)

桂離宮 紅葉

桂離宮 紅葉 竹の穂垣



何度見ても 綺麗。
竹の穂垣辺りの景色が 一番好き。

  「 桂離宮 御成門(表門)」

  「 桂離宮 竹の穂垣」

  「 桂離宮」

帰り道 三本立ての菊を見つけた。
満開を過ぎているみたいだけど とても立派な菊。
最近 ご近所であまり菊を見かけないので ちょっと嬉しい。

大菊 発見!

和みの庭 和みの庭

大菊 三本仕立て
白:国華越山 赤:国華晴舞台 黄:国華金山

大菊 「国華晴舞台」 三本仕立て



越山と金山は我が家でも咲いているが・・・
こちらの花は 私の菊の倍ほど高く盛り上がっている。

いつか 私も こんな花を咲かせてみたい。

2013年01月31日

桂離宮参観と植物園

桂離宮参観

10月1日に予約申し込みして以来四ヶ月 「晴れてほしい!」と 願い続けていた。
できれば 先日のような凍える寒さでないように!

朝一番の参観だったので 少し寒かったが よく晴れた。
よかった~

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 松琴亭よりの眺め

桂離宮 蘇鉄山(そてつやま)

桂離宮 雪見灯籠



雪見灯籠には霜が残っていたし 蘇鉄山(そてつやま)は冬の装い。

こんなに寒い時期に参観を申し込んだのは 見えにくい石灯籠を撮影したかったから。
参観コースから外れた位置にあるため 木立越しに垣間見えるだけなので 木々の葉が落ちていれば全体の様子を見ることが出来るかもしれない・・・ と思ったのだけど・・・

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 外腰掛の裏山の石灯籠

桂離宮 松琴亭の裏山の石灯籠

桂離宮 月見台下の織部灯籠



期待したほど見通しは良くなかったが・・・
とにかく少しは見えて 少しは満足。

他にもいろいろ撮影したので 後日まとめてアップするつもり。
「桂離宮」のファイルにも 追加したい。

参観を終えて スーパーで買い物をして 家に荷物を置いてから 次は 植物園へ。

先日 新聞で「金花茶が開花」と見たし ネットでチェックすると 今日から「ラン展」が始まる とのこと。

京都府立植物園

和みの庭 和みの庭 和みの庭

ツバキ ハイドゥン
京都府立植物園 温室

ツバキ 金花茶 キンカチャ
京都府立植物園 温室

ハルサザンカ 梅ヶ香 ウメガカ
京都府立植物園 ツバキ園



温室では「ハイドゥン」が大きな花を咲かせ 「金花茶 キンカチャ」はたくさん蕾をつけていた。
ツバキ園でもいろいろ咲いていたが ほとんど撮影済みの品種ばかりだった。

 京都府立植物園

 「京都府立植物園」のツバキ いろいろ

植物園会館展示室では「ラン展」が開催されていた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

「ラン展」 京都府立植物園

「ラン展」 京都府立植物園

「ラン展」 京都府立植物園



朝は寒かったので厚着をして出かけたが 昼には日差しが暖かくなり風も無く 植物園を歩き回ると汗ばむくらい。

しっかり歩いて たっぷり撮影して・・・
大満足の一日だった。

2013年02月27日

桂離宮 桂垣(笹垣) 工事中

凍えるような寒さが少し和らぎ 雨も止んで日差しが少しだけ暖かく感じられたので 久しぶりに離宮さんまでお散歩。
寒い間は閉じこもっていたので 短めの散歩。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 御成門(表門)

桂離宮 御成門(表門)

桂離宮 竹の穂垣



表門を眺めて 川沿いの笹垣の方へ曲がったら・・・ あら 工事中。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 桂垣(笹垣) 工事中

桂離宮 桂垣(笹垣) 工事中

桂離宮 桂垣(笹垣) 工事中



笹垣が無くなっている。

 桂離宮 桂垣(笹垣)

味気ない眺めで がっかりしたけれど・・・
おかげで 笹垣作りの様子を 順に見ることができた。

深く掘った穴に材木の柱を立て 丸いままの竹を横に渡してある。
大きく育った木の近くは 大変そう。 

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 桂垣(笹垣) 工事中

桂離宮 桂垣(笹垣) 工事中

桂離宮 桂垣(笹垣) 工事中



裏側が見えないのでよく分からないが 割った竹を差し入れて並べて 留め付けられているように見える。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 桂垣(笹垣) 工事中

桂離宮 桂垣(笹垣) 工事中

桂離宮 桂垣(笹垣) 工事中



割り竹の上に 竹の枝先を上から順に斜めに並べて 留められている。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 桂垣(笹垣) 工事中

桂離宮 桂垣(笹垣) 工事中

桂離宮 桂垣(笹垣) 工事中



この下地に 竹やぶの竹を生えたまま曲げて 綺麗に留め付けると出来上がり なのかな。
どんな風に作業をなさるのか見てみたい。

お尋ねすると 「それは来週くらいかな。」 とのこと。
また デジカメ持って 見学に行こう。

2013年03月07日

桂離宮 笹垣 工事中 その2

下地に竹を留め付ける作業が始まっていた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 笹垣 工事中

桂離宮 笹垣 工事中

桂離宮 笹垣 工事中



垣の内側に広がる竹薮から 生えたままの竹を曲げて 等間隔に留め付けられている。

曲げても竹が枯れないように 垣に当たる部分には縦に切れ目を入れてある。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 笹垣 工事中

桂離宮 笹垣 工事中

桂離宮 笹垣 工事中



細めの竹を曲げて留め付けた上に 太くて長い竹をかぶせるようにして 小枝を綺麗に並べて下地を隠せば ほぼ出来上がり。

桂川に面した垣は長いので 南の端から仕上げられているが 北の端は まだ柱も立ってない。
柱の地際には 腐食防止のためか銅版が巻かれていた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 笹垣 工事中

桂離宮 笹垣 工事中

桂離宮 笹垣 工事中



垣より外にまで育っている大木の周囲は 横物の竹を曲げたり 割った竹を隙間無く並べたり いろいろ工夫されている。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 笹垣 工事中

桂離宮 笹垣 工事中

桂離宮 笹垣 工事中



縦に並んでいる割った竹は 表が離宮内を向いている。
どうしてなのかとお尋ねすると 「内側は 建仁寺垣になっています。」 とのこと。

なるほど。 外側は笹垣 内側は建仁寺垣 どちらから見ても綺麗なのね。
参観順路からは内側を見られないのが ちょっと残念。

 桂離宮 桂垣(笹垣)

2013年03月15日

桂離宮 笹垣 工事中 その3

下地の作業が 竹の穂垣への曲がり角に近付いてきた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 笹垣 工事中

桂離宮 笹垣 工事中

桂離宮 笹垣 工事中



垣の外まで大きく育っている木も 竹の柔らかさを利用して 上手にカバーされている。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 笹垣 工事中

桂離宮 笹垣 工事中

桂離宮 通用門脇のツバキ



緑の葉をつけたまま竹薮から曲げられて 下地が見えないように綺麗に整えられている。

来週には完成の予定 らしい。

一般参観者の出入りする通用門の脇にあるツバキが 一輪だけ咲いていた。

2013年03月21日

桂離宮 笹垣 工事中 その4

桂離宮 笹垣 もう少し

穂垣との角まで笹で覆われていた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 笹垣 工事中 その4

桂離宮 笹垣 工事中 その4

桂離宮 笹垣 工事中 その4



竹の小枝をきちんと整えれば できあがり。
竹薮から曲げられた竹の様子は 穂垣との角から少し見えるだけ。

「内側からの眺めも綺麗でしょうね。」 工事の方に尋ねると
「長く続くカーブの辺りは素晴らしいですよ。 見せてあげたいくらい。」

参観順路からは見えないのが 本当に残念。

ショウジョウバカマ

富山の親戚の庭から貰ってきたのは10年前。

咲かなくなっていたが 久しぶりに花を見せてくれた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマ



京都の気候は好みではないようで 細々と命をつないでいる。

 2003年の 「ショウジョウバカマ」

庭のツバキ 品種名不明 紅白

和みの庭 和みの庭 和みの庭

庭のツバキ 品種名不明 紅白

庭のツバキ 品種名不明 紅白

庭のツバキ 品種名不明 紅白



この花色が基本形。
淡桃色地 紅縦~小絞り 八重咲き 筒しべ 大輪 というところかしら。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

庭のツバキ 品種名不明 紅白

庭のツバキ 品種名不明 紅白

庭のツバキ 品種名不明 紅白



白覆輪の他 赤無地の花も咲く。

 2009年の 「庭のツバキ 品種名不明 紅白」


 「和みの庭」のツバキいろいろ

庭のツバキ(白 1) 品種名不明

和みの庭 和みの庭 和みの庭

庭のツバキ(白 1) 品種名不明

庭のツバキ(白 1) 品種名不明

庭のツバキ(白 1) 品種名不明



洋種のような雰囲気の 極大輪の花。

白色 八重 極大輪 というところかしら。

花が大きいので 下向きに咲くことが多い。

 2008年の 「庭のツバキ(白 1) 品種名不明」


 「和みの庭」のツバキいろいろ

庭の椿 (うす紅 2) 品種名不明

和みの庭 和みの庭 和みの庭

庭の椿 (うす紅 2) 品種名不明

庭の椿 (うす紅 2) 品種名不明

庭の椿 (うす紅 2) 品種名不明



風車のような感じの花。

桃紅色 千重~列弁咲き 中輪 というところかしら。

 2008年の 「庭の椿 (うす紅 2) 品種名不明」


 「和みの庭」のツバキいろいろ

2013年03月27日

桂離宮 笹垣 出来上がり

桂離宮 笹垣 出来上がり

綺麗に出来上がっていた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 笹垣 出来上がり

桂離宮 笹垣 出来上がり

桂離宮 笹垣 出来上がり



竹の小枝がきちんと整えて留め付けられている。

下地が全く見えない。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 笹垣 出来上がり

桂離宮 笹垣 出来上がり

桂離宮 笹垣 出来上がり



垣の外まで延びている大木の太い根も 上手に隠されている。

 桂離宮 笹垣 工事中 その1
 桂離宮 笹垣 工事中 その2
 桂離宮 笹垣 工事中 その3

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 前庭のサクラ

桂離宮 お庭のツバキ

桂離宮 通用門脇のツバキ



前庭のサクラが ちらほらと咲いていた。

お庭の中や通用門の近くでは ヤブツバキが可愛い花を見せていた。

ツバキ いろり火 イロリビ

和みの庭 和みの庭 和みの庭

ツバキ いろり火 イロリビ
「和みの庭」 鉢植え 2013年3月25日

ツバキ いろり火 イロリビ
「和みの庭」 鉢植え 2013年3月25日

ツバキ いろり火 イロリビ
「和みの庭」 鉢植え 2013年3月25日



Camellia rusticana 'Iroribi'
 Description Page in ICS Web Camellia Register
 ICS Web Camellia Register

濃紅色 牡丹咲き 雄しべは内弁と混在 中輪
ユキツバキ系

新潟県中頚城郡の民家の栽培種。

 2010年の 「いろり火 イロリビ」


 「和みの庭」のツバキいろいろ

ツバキ 菱唐糸 ヒシカライト

和みの庭 和みの庭 和みの庭

ツバキ 菱唐糸 ヒシカライト
「和みの庭」 鉢植え 2013年3月25日

ツバキ 菱唐糸 ヒシカライト
「和みの庭」 鉢植え 2013年3月25日

ツバキ 菱唐糸 ヒシカライト
「和みの庭」 鉢植え 2013年3月25日



Camellia japonica 'Hishikaraito'
 Description Page in ICS Web Camellia Register
 ICS Web Camellia Register

濃桃色 八重 唐子咲き 中輪

江戸期からの古典種で 関西の名花

樋状に中折れした20枚ほどの花びらが蓮華咲きになり 規則正しく並ぶので 花全体の姿が六角形に近い菱形に見える。
唐子弁は白く 花びらとのコントラストが美しい。

 名古屋城ツバキ展の「菱唐糸 ヒシカライト」

 尼崎中央公園ツバキ展の「菱唐糸 ヒシカライト」

 服部緑地 都市緑化植物園の「菱唐糸 ヒシカライト」


 「和みの庭」のツバキいろいろ

富山の椿 品種名不明 1

和みの庭 和みの庭 和みの庭

富山の椿 品種名不明 1
「和みの庭」 鉢植え 2013年3月25日

富山の椿 品種名不明 1
「和みの庭」 鉢植え 2013年3月25日

富山の椿 品種名不明 1
「和みの庭」 鉢植え 2013年3月25日



富山の親戚の庭から貰ってきた小枝を挿し木したもので 品種名は不明。

紅色 八重咲き 中輪 というところかしら。

2008年の花は唐子咲きのようにも見えるが 今年の花は少し違っている。

 2008年の 「富山の椿 品種名不明 1」


 「和みの庭」のツバキいろいろ

2013年06月03日

桂離宮参観

離宮さんへ行く前に たくさん咲いたクジャクサボテンをパチリ。
今日も晴れて よかった~

クジャクサボテン

和みの庭 和みの庭 和みの庭

クジャクサボテン

クジャクサボテン

クジャクサボテン



この花は三日ほどはもつので 次々咲くと賑やかになる。
もう一種 濃いピンクの株にも蕾がふくらんでいる。

桂離宮参観

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 通用門

桂離宮 庭木戸

桂離宮 内玄関



通用門と庭木戸と内玄関。

庭木戸の閉じられているところも撮れて よかった。
何度も行っているので 今回は これまで撮影できなかった所を撮りたい と思っていた。
一番見たいのは 二月頃から工事中だった笹垣の裏側。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 笹垣内側の竹薮

桂離宮 笹垣の内側

桂離宮 笹垣の内側



御幸門と表門の間あたりでご説明を聞きながら 笹垣の方向を眺めると 竹薮の隙間から僅かに見えた。

あまり期待してなかったが 竹が曲げられている様子が生垣越しに遠く見えた。
背伸びをしたり お輿石に乗ったりして撮影。
「内側は建仁寺垣になってます。」とおっしゃっていた通り 竹垣も見えた。

 桂離宮 笹垣 工事中 その1
 桂離宮 笹垣 工事中 その2
 桂離宮 笹垣 工事中 その3
 桂離宮 笹垣 出来上がり

内側からも もう少し近寄れるといいのだけど・・・

古書院下の舟着場は見えにくくて 撮影できなかったので なんとか撮りたいと思っていたが やっぱり正面からは撮れなかった。
池に映る景色もいろいろ撮影したが 綺麗に撮るのは難しい。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 松琴亭の舟着場

桂離宮 古書院下の舟着場

桂離宮 園林堂前の土橋



園林堂前の土橋の向こうに もう一つ 賞花亭への土橋が見えた。

石灯籠は毎回撮っているので 今回は撮らないつもりだったけど・・・
前を通ると・・・ やっぱりパチリ。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 織部灯籠その1と鼓の滝

桂離宮 州浜の毬形の石灯籠

桂離宮 織部灯籠その7



今回のご説明の方は ゆっくりと時間をかけて とても詳しく話してくださった。
初めて聞く話も多くて 写真もゆっくりと撮れて 嬉しかった。

雨が降って庭仕事が出来ない日には 桂離宮のファイルに今回の写真を追加することにしよう。

2013年08月16日

桂離宮 2013年8月15日

桂離宮参観

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 2013年8月15日

桂離宮 2013年8月15日

桂離宮 2013年8月15日



翌々日に申し込もうと 下見のつもりで7月30日にサイトを見ると 何と! 8月15日に「8人」の空きがある。午前と午後の各回に。
ネットからの人数は「4人」に決まっているのに どうして?
急にキャンセルも出来ないのに よほど申し込みが少なかったのかしら。

チャンス! と申し込んだら 運よく当選。

暑いので朝一番の9時からにしたが・・・ やっぱり暑かった。
一周歩くだけでしんどかったけど 写真は撮った。
でも 日差しが強すぎて 暑苦しい写真になったような気がする。

11月の紅葉の頃に行きたいと思って申し込んだ方は 残念ながらハズレ。
「紅葉の頃は倍率が高い。」 と 案内の方もおっしゃっていた。
冬でもいいから また 申し込んでみよう。

2013年10月01日

桂離宮参観

紅葉を見たくて十月下旬や十一月上旬辺りを申し込んだけど・・・
全部はずれて やっと当たったのが 今日。

紅葉には早すぎたが よく晴れて 青空が美しかった。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 新御殿

桂離宮 新御殿・楽器の間・中書院

桂離宮 土橋越しの書院群



何度も撮影しているが 画像の出来が良くないものが多いので 取り直したいものをメモして持参。

庭木戸の開いた状態の画像が小さいので もう一度。
鼓の滝も もう一枚。
紅葉の馬場は もう少し紅葉の進んだ様子を撮りたかった。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 庭木戸

桂離宮 大堰川と鼓の滝

桂離宮 紅葉の馬場



松などの緑が多く 花に出会うことの少ないお庭だけど 今日は 賞花亭の白い萩が咲きこぼれていた。

お気に入りのキリシタン灯籠や「真の延段」も撮影。
今年の夏の猛暑のためか 苔が傷んでいて ちょっと残念。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 賞花亭前の萩

桂離宮 キリシタン灯籠

桂離宮 御輿寄 「真」の延段



朝九時からの参観だったのに夏のような日差しで お庭の東側に建つ外腰掛や卍字亭などは 綺麗に撮れなかった。

次回は 三時半からの参観を申し込んだけど・・・
当たりますように!

2013年11月21日

桂離宮 紅葉

散歩に行く度 綺麗な紅葉を眺めている。
何本も植えられているが 木によって色付き具合が違っている。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 紅葉

桂離宮 紅葉

桂離宮 紅葉



表門脇の大きな木が 真っ赤。
門内の木は まだ黄色からオレンジ色。

今月も来月も抽選に外れたので 門の外からしか眺められなくて 残念。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 紅葉

桂離宮 紅葉

桂離宮 紅葉



前庭の紅葉も美しい。

私の他にも何人か 撮影に来られていた。

2014年01月15日

桂離宮参観 冬の午後

すご~く寒いけど よく晴れて 撮影日和。
たっぷりと着込んで カイロも貼って・・・デジカメ抱えて 三時前に出発。

この時間を選んだのは 池の東側の建物や石灯籠を撮りたかったから。
午前中の光では 東側は撮りにくい。

ところが ちょっと日が傾きすぎていて 望み通りに撮れなかったものもあり その上 池や展示場などが工事中。
池は 部分的に水がせき止められていて 池の底が見えていた。
展示物も撤去されていて ちょっと残念。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 竹の穂垣

桂離宮 通用門前の大木

桂離宮 写真パネル



展示物が並んでいるときには 「撮影不可」の立札が見えたが 今日は無かったので ガラス越しにパネルをパチリ。

外腰掛のソテツ山は ワラを巻かれて暖かそう。
この姿は 夏には撮れない。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 ソテツ山 冬支度

桂離宮 「松琴亭」 扁額

桂離宮 「松琴亭」 裏山の石灯籠



「松琴亭」 裏山の石灯籠にも日が当たり 明るく撮れたけど 木の枝がちょっと邪魔。
冬なら 葉が落ちているかと思ったのだけど・・・

撮りたいと思っていた「園林堂 オンリンドウ」は 明るく撮れた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 園林堂

桂離宮 園林堂

桂離宮 園林堂



扁額も石灯籠も 綺麗に撮れてうれしい。

残念だったのは 「住吉の松」
日の角度が低すぎて・・・ デジカメ任せの私には難しかったけど 脇の生垣に混じっていたサザンカの花が可愛く咲いていた。

クチナシの実は 干上がった州浜の近くに見えたもの。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 住吉の松

桂離宮 生垣のサザンカ

桂離宮 州浜近くで見たクチナシ



いろいろ考えて 季節と時間を選んだが 思い通りにはいかないことも多くて・・・

また 申し込もう!

 「桂離宮 略図」

2014年01月16日

桂離宮 2014年1月15日

午後の陽が当たって 竹の穂垣が明るく撮れた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 竹の穂垣

桂離宮 竹の穂垣

桂離宮 竹の穂垣



竹の穂垣に沿って進むと通用門が見え その手前に 大きく育った古木。

背が伸びすぎて よくわからないが 梅かしら。
太い丸太の支柱にもたれるように 斜めに立っている。

幹は半分ほど空洞になり 苔や草が生えている。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 通用門前の大木

桂離宮 通用門前の大木

桂離宮 通用門前の大木



参観者の待合所には展示場も併設されていたが 今は工事中で 展示品は全て撤去されていた。

写真パネルだけが残されていたので 撮影させていただいた。
どれも 一般参観者には撮れない写真ばかり。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 写真パネル

桂離宮 写真パネル

桂離宮 写真パネル



一枚目のパネルは 書院群と月見台 そこから続く階段状の飛び石と船着場。
これぞ「桂離宮」! という写真だけど 参観順路からは この角度の景色は見えません。
多分 月見台下から橋を渡った中島からの撮影。

二枚目のパネルは 古書院 一の間と二の間。
左奥の 床の間が見えるのが 一の間。
一の間と二の間の東側(写真左手)には広縁があり その東に月見台が続く。

三枚目は 襖の唐紙。
五三の桐の文様に含まれる雲母が光を反射して 室内を明るくするようで 部屋によって文様の色などが違っているとか。

書院群の内部は参観できないので パネルだけ。


 「桂離宮 略図」

2014年01月17日

桂離宮 2014年1月15日

下のパネル 一枚目は 古書院 囲炉裏の間。
十畳の部屋に一畳分の大きな炉が切ってある。
杉戸の絵は 諫鼓(カンコ)と鶏。

この部屋に面する建具は 飛び火にそなえて全て板戸になっている。
「防火のために板戸」というのは 現代では考えられないが 障子や襖よりは燃えにくい ということなのかな。

二枚目と三枚目は 中書院。
違い棚と床の間が見えるのが 一の間。
貼付などの絵は 狩野探幽の筆による山水。

二の間は 狩野尚信による 七賢人。
三の間は 狩野安信による 雪景色。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 写真パネル

桂離宮 写真パネル

桂離宮 写真パネル



下のパネル 一枚目は 楽器の間 広縁。
広庭で行われる蹴鞠などの 観覧席に使われたらしい。

二枚目は 新御殿の縁側。
広縁の半分は畳敷きで 外側半分は板張り。

三枚目は 「月字形の引手」。
桂離宮の写真集には 必ず載っている有名なもの。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 写真パネル

桂離宮 写真パネル

桂離宮 写真パネル



下の三枚は 新御殿 上段の間。
ここに 「 天下の三棚」の一つに数えられる「桂棚」がある。
あとの二つは 修学院離宮の「霞棚」と 醍醐寺三宝院の「醍醐棚」。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 写真パネル

桂離宮 写真パネル

桂離宮 写真パネル



修学院離宮の霞棚は 庭先から拝見できて撮影も出来たけど 桂離宮の書院群には上がれない。

 「修学院離宮 霞棚」

建築のことはわからないので 建物内部を拝見したいとは思わないが 月見台から見える庭の様子は 一度でいいから見てみたい。


 「桂離宮 略図」

2014年01月18日

桂離宮 住吉の松・外腰掛

住吉の松は 綺麗に撮れなかった。
松琴亭からも撮ろうと思っていたが 日が傾きすぎて やっぱりダメだった。

両脇の生垣に サザンカの紅色が可愛かった。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 住吉の松
2014年1月15日

桂離宮 住吉の松
2014年1月15日

桂離宮 住吉の松脇のサザンカ
2014年1月15日



「池の工事中です」というご案内が出ていたので 全く池水が無いのかと思ったが 水位が下がっているだけだった。
でも お舟屋の辺りは浅いのか 舟底が池の底に乗っていた。

石灯籠は全部撮影済なので スルーしようと思っていたが スポットライトを浴びたように輝いていたので パチリ。
午前中には ここに日が当たることは無いので 暗めの写真ばかりだったので 地味な印象だったけど 日が当たると笑っているみたいに見えて 可愛い。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 舟屋
2014年1月15日

桂離宮 外腰掛手前の石灯籠
2014年1月15日

桂離宮 外腰掛手前の石灯籠
2014年1月15日



石灯籠にはちょうどいい光の角度だったけど 外腰掛にはソテツの影。
もう少し 日が高い時間が良かったのかな・・・

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 外腰掛
2014年1月15日

桂離宮 ソテツ山
2014年1月15日

桂離宮 ソテツ山
2014年1月15日



ソテツ山の冬姿は 北側の植え込みだけ 明るく撮れた。


 「桂離宮 略図」

2014年01月20日

桂離宮 外腰掛・松琴亭

外腰掛の手水鉢や延段にも 長くて濃い影がかかっていた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 外腰掛
2014年1月15日

桂離宮 外腰掛
2014年1月15日

桂離宮 外腰掛
2014年1月15日



池の工事中で 流れが止められていたので 鼓の滝にも水が無く 州浜の辺りも味気ない眺めだった。

州浜から天橋立の小島まで歩いて渡れそうで 池の底には工事の方の足跡が。
こんな眺めも 珍しくていいかな。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 鼓の滝
2014年1月15日

桂離宮 州浜から天橋立
2014年1月15日

桂離宮 州浜から天橋立
2014年1月15日



松琴亭の北側は 普通に撮れた。
扁額や 茶室のにじり口辺りが撮影できて よかった。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 松琴亭
2014年1月15日

桂離宮 松琴亭
2014年1月15日

桂離宮 松琴亭
2014年1月15日



扁額の画像は 暗くて小さいものしか無かったので くっきりと大きく撮れて うれしい。
「桂離宮」のファイルに使えそう。


 「桂離宮 略図」

2014年01月21日

桂離宮 松琴亭・卍字亭・賞花亭

松琴亭の茶室周りが撮影できて うれしい。
古い画像は暗くて 拡大画像が小さかったので 撮り直したいと思っていた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 松琴亭 茶室
2014年1月15日

桂離宮 松琴亭 茶室
2014年1月15日

桂離宮 松琴亭 茶室
2014年1月15日



木立の奥に建つ卍字亭も 冬なら葉が落ちて見通しが利くだろうと期待していた。
西日が当たって明るく撮れた。

松琴亭裏山の石灯籠にも日が当たっていたが 撮影出来る角度は これが限界。
もう少し右に寄りたいけど・・・ そこは立ち入り禁止。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 卍字亭
2014年1月15日

桂離宮 松琴亭 裏山の石灯籠
2014年1月15日

桂離宮 松琴亭 裏山の石灯籠
2014年1月15日



賞花亭の扁額が撮影できて よかった。 眺めは もう一つだったけど。

中島の層塔と置灯籠は いつ見ても 可愛い。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 賞花亭 扁額
2014年1月15日

桂離宮 賞花亭よりの眺め
2014年1月15日

桂離宮 中島の層塔と置灯籠
2014年1月15日



参観に行くたびに 「撮影したいものリスト」を持参して できるだけ全部撮りたいと頑張るのだけど なかなか思うようには撮影できない。
今回も卍字亭の石灯籠が撮れなかった。 残念。


 「桂離宮 略図」

2014年01月22日

桂離宮 園林堂

園林堂は 傾いた日差しが当たっていて ちょうどよかった。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 園林堂
2014年1月15日

桂離宮 園林堂
2014年1月15日

桂離宮 園林堂
2014年1月15日



一対の石灯籠が どちらも明るく撮れて うれしい。

寒い季節で参観客が少なかったので 人影の写り込まない写真が撮れた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 園林堂
2014年1月15日

桂離宮 園林堂
2014年1月15日

桂離宮 園林堂
2014年1月15日



手水鉢も三枚撮れた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 園林堂
2014年1月15日

桂離宮 園林堂
2014年1月15日

桂離宮 園林堂
2014年1月15日



「桂離宮のアルバム」も ほとんどの見どころは撮影済だけど 「もう少し綺麗に」「もう少し明るく」「もう一枚 違った角度から」と 写真を整理しながら考えている。


 「桂離宮 略図」

2014年01月23日

桂離宮 笑意軒・月波楼

笑意軒の建物は もう少し明るく撮りたかった。
西に傾いた陽が ちょうどいい角度かと思っていたのに 少し日が陰ってしまった。
雲が過ぎるのを 私は待ちたかったけど・・・

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 笑意軒
2014年1月15日

桂離宮 笑意軒 下地窓
2014年1月15日

桂離宮 笑意軒 「草」の延段
2014年1月15日



建物を撮るのは 本当に難しい。
水平と垂直が きちんと撮れない というか 構えられない。
画像処理ソフトで角度の微調整をするのだけど 画像の中央と左右で撮れた角度が違っていて 両端の柱や建具が斜めに見える。

杉戸の引き手の「矢」の長さが 前回は全く違って撮れて 驚いた。
下の二枚目の写真が前回、 一枚目は今回。
なぜ? どうして?

多分 杉戸の真正面に立って デジカメを水平に構えて撮れば そのまま写るのだろう。
今回も もう少し左に寄りたかったのだけど・・・立ち入り禁止。

好きな所に三脚を立てて 光の具合をゆっくり待って 心静かにシャッターを押すことが出来れば・・・
私にも もう少しきちんとした写真が撮れるはず 多分ね。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 笑意軒 杉戸の引手
2014年1月15日

桂離宮 笑意軒 杉戸の引手
2013年8月16日

桂離宮 雪見灯籠
2014年1月15日



「月波楼」の扁額は 字が読めるように撮れた。
「歌月」も大きな画像にできたので 古い画像と入れ替える予定。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 月波楼 扁額
2014年1月15日

桂離宮 月波楼
2014年1月15日

桂離宮 月波楼から見える蘇鉄山
2014年1月15日



月波楼からの眺めは 春や秋とは違って見えた。
紅葉の葉が落ちて 外腰掛のソテツが見える。
西日が当たって 明るく撮れたのもうれしい。


 「桂離宮 略図」

2014年01月24日

桂離宮 月波楼・真の延段

月波楼から眺める松琴亭は明るく見えたけど 池の水が減っていて 少し寂しい。

明り取りの障子を組み込んだ「源氏襖」は 二枚撮れた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 月波楼から見える松琴亭
2014年1月15日

桂離宮 月波楼 源氏襖
2014年1月15日

桂離宮 月波楼 源氏襖
2014年1月15日



中門から御輿寄に入ると 四枚の切り石が 「田」の字形に並べられていて 「く」の字形の四枚が続く。
「く」の字形の四枚の間隔は 少しずつ変えて並べられている とのこと。

参観の人数が少なかったので ゆっくりと 「田」の字と 「く」の字を撮影できて よかった。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 中門
2014年1月15日

桂離宮 御輿寄 「田」の字形の敷石
2013年8月16日

桂離宮 御輿寄 「く」の字形の敷石
2014年1月15日



人数が多いときは 「真」の延段の辺りが混雑して 撮影が難しい 。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 御輿寄 「真」の延段
2014年1月15日

桂離宮 御輿寄 「真」の延段
2014年1月15日

桂離宮 御輿寄 「真」の延段
2014年1月15日



ゆっくりと撮影できて嬉しかったが 関守石は手前に置かれていた。
ぎりぎりまで進んでも 織部灯籠の正面は見えなかった。


 「桂離宮 略図」

2014年02月21日

桂離宮参観

朝には小雪が舞っていたが 薄日も差して明るくなってきた。
最近は夜更かしができなくなったので リアルタイムで応援は出来なかったけど 朝のテレビで真央ちゃんのフリーを見た。
よかった~ おめでとう!
何度見ても もらい泣き。

森さんの心無い発言も忘れるくらい 素晴らしい演技を見せてもらった。
ありがとう! おつかれさま。

私もガンバロウ!と デジカメ持って桂離宮へ。
冷たい指先をカイロで温めながら いっぱい撮影してきた。

池の水も大部分は元通りに満ちていて 州浜の辺りにも水が見えた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 州浜 天橋立

桂離宮 天橋立

桂離宮 天橋立



天橋立の中島に立つ松が枯れているのが気になって 写り込まないように撮影していたが 切られたのか 引き抜かれたのか 今回は姿が見えず すっきりとしていた。

松琴亭裏山の石灯籠は 今回も木の葉に隠れて見えにくかったが 賞花亭に向かう途中 松琴亭南端からハッキリと見えた。
後ろに見える茅葺の屋根は 卍字亭。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 松琴亭裏山の石灯籠

桂離宮 松琴亭裏山の石灯籠

桂離宮 松琴亭裏山の石灯籠



見えにくいものと諦めていたが キョロキョロと左右を眺めていて よかった~。

先月の参観の折 月波楼の梅のつぼみがふくらんでいたので 今日は咲いているかと期待していた。
月波楼では咲いてなかったが 梅の馬場では紅梅が可愛い花を見せていた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 梅の馬場 紅梅

桂離宮 梅の馬場 紅梅

桂離宮 梅の馬場 紅梅



他にもいろいろ撮ってきた画像のアップは また明日。

2014年02月22日

桂離宮参観 2014年2月21日 その1

今回撮影してきた中で アルバムに入れる予定の画像 いろいろ。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 御成門 2014年2月21日

桂離宮 御幸門 2014年2月21日

桂離宮 御幸門 2014年2月21日



古い画像と入れ替えるもの 追加するもの いろいろ。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 外腰掛 手水鉢 2014年2月21日

桂離宮 外腰掛 手水鉢 2014年2月21日

桂離宮 外腰掛 手水鉢 2014年2月21日



冬の日差しは 撮影には不向きなのかな。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 天橋立 2014年2月21日

桂離宮 天橋立 2014年2月21日

桂離宮 天橋立 2014年2月21日



他にもいろいろ撮ってきた画像のアップは また明日。

2014年02月23日

桂離宮参観 2014年2月21日 その2

今回撮影してきた中で アルバムに入れる予定の画像 いろいろ。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 キリシタン灯籠 2014年2月21日

桂離宮 石橋脇の石灯籠 2014年2月21日

桂離宮 卍字亭の石灯籠 2014年2月21日



古い画像と入れ替えるもの 追加するもの いろいろ。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 卍字亭 2014年2月21日

桂離宮 卍字亭 2014年2月21日

桂離宮 卍字亭 2014年2月21日



冬の日差しは 撮影には不向きなのかな。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 松琴亭 2014年2月21日

桂離宮 石橋と躙り口 2014年2月21日

桂離宮 松琴亭 2014年2月21日



他にもいろいろ撮ってきた画像のアップは また明日。

2014年02月24日

桂離宮参観 2014年2月21日 その3

今回撮影してきた中で アルバムに入れる予定の画像 いろいろ。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 松琴亭 一の間 2014年2月21日

桂離宮 松琴亭 一の間 2014年2月21日

桂離宮 松琴亭 一の間 2014年2月21日



古い画像と入れ替えるもの 追加するもの いろいろ。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 松琴亭 竈土構 2014年2月21日

桂離宮 賞花亭 竈土構 2014年2月21日

桂離宮 賞花亭 2014年2月21日



冬の日差しは 撮影には不向きなのかな。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 賞花亭 2014年2月21日

桂離宮 笑意軒 2014年2月21日

桂離宮 笑意軒 2014年2月21日



他にもいろいろ撮ってきた画像のアップは また明日。

2014年02月25日

桂離宮参観 2014年2月21日 その4

今回撮影してきた中で アルバムに入れる予定の画像 いろいろ。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 古書院 月見台 2014年2月21日

桂離宮 古書院 月見台 2014年2月21日

桂離宮 古書院 月見台 2014年2月21日



古い画像と入れ替えるもの 追加するもの いろいろ。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 月見台下 船着場 2014年2月21日

桂離宮 月見台下 織部灯籠 2014年2月21日

桂離宮 御輿寄 織部灯籠 2014年2月21日



冬の日差しは 撮影には不向きなのかな。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 御輿寄 手水鉢 2014年2月21日

桂離宮 御輿寄 手水鉢 2014年2月21日

桂離宮 御輿寄 手水鉢 2014年2月21日



冬枯れの頃は参観客が少なめなので 人影の写り込まない写真を撮るには いい環境なのだけど。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 御輿寄への中門 2014年2月21日

桂離宮 御輿寄への中門 2014年2月21日

桂離宮 住吉の松 2014年2月21日



住吉の松を最後に眺めて 今回の撮影も おしまい。 また 来月。

2014年03月08日

桂離宮参観

一昨日は小雪が舞い 昨日は小雨。
どうなることかと心配していたが・・・ 起きたら 晴れていた!

今年三回目の参観。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 表門 2014年3月8日

桂離宮 キリシタン灯籠その2 2014年3月8日

桂離宮 松琴亭裏山の石灯籠 2014年3月8日



キリシタン灯籠 その2 の脇の楓が切られて 姿が消えていた。
いろいろ工事中みたい。

松琴亭から賞花亭へ向かう途中に 真っ赤なツバキと白いアセビが咲いていた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 ツバキ 2014年3月8日

桂離宮 ツバキ 2014年3月8日

桂離宮 アセビ 2014年3月8日



賞花亭から眺める西山には 白い雪が光っていた。
あれは多分 愛宕さん。

「梅の馬場」には 紅梅・白梅。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 賞花亭から眺める西山 2014年3月8日

桂離宮 賞花亭から眺める西山 2014年3月8日

桂離宮 賞花亭から眺める「梅の馬場」 2014年3月8日



青空を背景に朝日を受けて輝く梅の花。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 「梅の馬場」 2014年3月8日

桂離宮 「梅の馬場」 2014年3月8日

桂離宮 新御殿 広庭 2014年3月8日



木々は葉を落とし 芝庭も枯れていて ものすごく寒かったけど 見たことのない景色が見られた。
この時期の参観も よかった~。

2014年03月09日

桂離宮参観 2014年3月8日

今回撮影してきた中で アルバムに入れる予定の画像 いろいろ。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 天橋立 2014年3月8日

桂離宮 石橋脇の石灯籠 2014年3月8日

桂離宮 キリシタン灯籠 その3 2014年3月8日



古い画像と入れ替えるもの 追加するもの いろいろ。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 水蛍灯籠 2014年3月8日

桂離宮 水蛍灯籠 2014年3月8日

桂離宮 水蛍灯籠 2014年3月8日



水蛍灯籠は 三枚まとめて取り換え。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 賞花亭からの眺め 2014年3月8日

桂離宮 賞花亭からの眺め 2014年3月8日

桂離宮 賞花亭からの眺め 2014年3月8日



他にもいろいろ撮ってきた画像のアップは また明日。

2014年03月10日

桂離宮参観 2014年3月8日

今回撮影してきた中で アルバムに入れる予定の画像 いろいろ。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 住吉の松 2014年3月8日

桂離宮 住吉の松 2014年3月8日

桂離宮 住吉の松 2014年3月8日



冬の松は葉色が地味だけど 以前の小さい画像と入れ替える予定。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 雪見灯籠 2014年3月8日

桂離宮 雪見灯籠 2014年3月8日

桂離宮 雪見灯籠 2014年3月8日



雪見灯籠は何枚か入れ替えたくて いろんな角度から撮影してきたが 光の角度が・・・残念。
木の影が動くのを待っていては 皇宮警察の方に声をかけられてしまう。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 賞花亭からの眺め 2014年3月8日

桂離宮 賞花亭からの眺め 2014年3月8日

桂離宮 月波楼の梅 2014年3月8日



賞花亭から眺めた時 層塔の立つ中島の反対側に「キリシタン灯籠 その3」が見えた。
追加する予定。

月波楼の梅も咲いていたので 追加したい。

2014年03月11日

桂離宮参観 2014年3月8日

今回撮影してきた画像 いろいろ。
同じような写真が入っているので アルバムには使えないけれど・・・

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 賞花亭からの眺め 2014年3月8日

桂離宮 賞花亭からの眺め 2014年3月8日

桂離宮 賞花亭からの眺め 2014年3月8日



よく晴れて 青空は美しいけど 明るさのコントラストがきつい かな。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 新御殿 2014年3月8日

桂離宮 笑意軒からの眺め 2014年3月8日

桂離宮 笑意軒からの眺め 2014年3月8日



朝一番の参観が空いているかと思って申し込んだが 撮影には不向きな時間かもしれない。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 書院群 2014年3月8日

桂離宮 松琴亭 2014年3月8日

桂離宮 キリシタン灯籠 その7 2014年3月8日



今回の画像は これで おしまい。

2014年05月08日

桂離宮参観とロシフローラと菊挿し芽

桂離宮参観

よく晴れて 吹く風が心地よく感じられる 参観日和。
新緑は美しく ツツジも咲いていて 素晴らしい眺めだった。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

京都 桂離宮 中島に建つ層塔

京都 桂離宮 賞花亭からの眺め

京都 桂離宮 笑意軒からの眺め



お天気が良すぎて コントラストのきつい画像になってしまったが 何度も見ているのに やっぱり今日もいろいろ撮影。
もう少し綺麗に撮れるような気がしたのだけど・・・

和みの庭 和みの庭 和みの庭

京都 桂離宮 織部灯籠のレリーフ

京都 桂離宮 雪見灯籠と笑意軒

京都 桂離宮 織部灯籠のレリーフ



石灯籠も 見ると やっぱり撮りたい。

桂離宮のアルバムに入れられそうな画像は ほんの少ししか撮れなかったけど またいつか更新しよう。

ロシフローラとロゼフローラ

「呂香 ロカ」について調べているとき 「ロシフローラ rosiflora」にぶつかって 三日ほど悩んでしまった。

「呂香 ロカ」は「ロゼフローラ rosaeflora」の実生と書かれているのだから
Camellia rosaeflora 'Roka' でいいはず。

なのに International Camellia Society の Web Camellia Register には Camellia rosiflora と書かれていた。
「ロシフローラ rosiflora」って 何?

それから延々と調べ続けて・・・ basionym (バシオニム 基礎異名:元の学名)にたどり着いた。

synonym かと思って調べていたが ちょっと違っていたのね。
園芸品種名の別名は synonym で 原種名のときは basionym ということなのかな。

もう一つスッキリしないけど もやもや~としていた頭が もや~ くらいになった。

菊の挿し芽

今年は町内の当番が回ってきているので 何かと忙しく 菊の講習会にも申し込まなかった。
一人でどこまで出来るか不安だけど 秋になって菊が一鉢も無くては さみしい。

挿し芽だけは一応しておこうと思い 七日に大菊と嵯峨菊 八日に小菊などを挿し芽。
手間のかかる大菊は無理かもしれないが 小菊だけでも 綺麗に咲かせたい。

2015年02月09日

桂離宮参観

町内の当番の任期も 残りわずか。
引継ぎの準備も進んでいて 気持ちに余裕ができたので 参観を申し込んだ。
冬の参観は申し込みが少ないのか 当たる確率が高い。

すごく寒くて 風が冷たかったけど・・・
久しぶりのお庭は やっぱり素敵。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 御幸道からの眺め 2015年2月9日

桂離宮 外腰掛 二重桝形手水鉢 2015年2月9日

桂離宮 外腰掛 行の延段 2015年2月9日



時折薄日もさしていたが ほぼ曇り空。
明るい写真は 撮れなかった。

午後の参観だったので 東側に建つ「卍字亭」は明るく撮れるだろうと期待していたが やっぱり暗く 石灯籠は見えにくい。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 卍字亭 2015年2月9日

桂離宮 卍字亭 石灯籠 2015年2月9日

桂離宮 卍字亭 2015年2月9日



松琴亭前庭の手水鉢を撮りたいと思っていて 何枚も撮影できたが 白川橋を渡る手前からの撮影を忘れた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 松琴亭 手水鉢 2015年2月9日

桂離宮 松琴亭 手水鉢 2015年2月9日

桂離宮 松琴亭 手水鉢 2015年2月9日



どのような目的で あの位置に据えられたのか・・・ 不思議な手水鉢。

池の水際に向かって下っている庭に あんなに背の高い手水鉢と前石が置かれていては 使うときに怖くないのかしら。

2015年02月10日

桂離宮参観 その2

指先が凍りそうな寒さにも負けず いろいろ撮影。
暗い画像になったので 「桂離宮」のファイルには入れられそうにないが 折角撮ったので アップだけは。

松琴亭の石灯籠。
紅葉の馬場から架かっていた長い橋の袂に 足元を照らすために置かれていた。
橋は取り外されたが 石灯籠だけは残っている。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 松琴亭 石灯籠 2015年2月9日

桂離宮 松琴亭 石灯籠 2015年2月9日

桂離宮 松琴亭 石灯籠 2015年2月9日



松琴亭では撮影時間がとられるが 寒すぎて この日は短め。
ポケットのカイロで指先を温めながら 撮影。

普段より少なめの参観者は 肩をすくめながら賞花亭への山道を 黙々と進んだ。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 賞花亭 2015年2月9日

桂離宮 賞花亭 2015年2月9日

桂離宮 賞花亭 2015年2月9日



峠の茶屋風の賞花亭は 冬には寒々しい眺め。
見下ろす景色も冷たそうで 池の撮影はやめておいた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 園林堂 2015年2月9日

桂離宮 園林堂 2015年2月9日

桂離宮 園林堂 2015年2月9日



建物の撮影は 水平、垂直が難しい。
立つ位置によって まっすぐに撮れなくて 左右対称に撮れない。
真正面に立ったつもりなのに・・・ ちょっとずれている。

2015年02月11日

桂離宮参観 その3

薄日が差していたので 笑意軒から園林堂の石灯籠が明るく見えた。
左手奥には 織部灯籠も。

対岸の雪見灯籠も 明るく撮れた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 園林堂 石灯籠 2015年2月9日

桂離宮 雪見灯籠 2015年2月9日

桂離宮 雪見灯籠 2015年2月9日



梅の馬場では紅梅のつぼみがふくらんでいたので 笑意軒を背景に撮影。
私の思いでは つぼみにピントを合わせて背景はぼかし気味に撮りたかったのだけど・・・
ちょっと違って撮れた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 笑意軒 2015年2月9日

桂離宮 笑意軒 「草の延段」 2015年2月9日

桂離宮 笑意軒 「草の延段」 2015年2月9日



笑意軒の「草の延段」は 赤、青、白など色とりどりの小石が可愛い。

下三枚は 延段の「真」・「行」・「草」。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 「真の延段」 2015年2月9日

桂離宮 「行の延段」 2015年2月9日

桂離宮 「草の延段」 2015年2月9日



「真の延段」は 切り石ばかり。
「行の延段」は 切り石と自然石の組み合わせ。
「草の延段」は 自然石ばかり。

2015年02月12日

桂離宮参観 その4

月波楼の手前からは 住吉の松の向こうに 冬支度のソテツ山が見えた。

月波楼では 屋根裏を撮りたいと思っていた。
天井が張られずに 化粧屋根裏を見せているのは 広々と明るく見せるため とか。

土間の上り口上方に掲げられているのは 近くの御霊社にあった唐船の絵馬額 とのこと。
かすかに 船の形が見える ような気がする。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 住吉の松 2015年2月9日

桂離宮 月波楼 2015年2月9日

桂離宮 月波楼 2015年2月9日



広い土間の左手には 膳組の板間があり 竈や吊戸棚が見える。

西側に張り出した水屋の床近くには 横に細長い下地窓が切られていて 棚板が添えてあり 左右には隅棚が付けられている。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 月波楼 2015年2月9日

桂離宮 月波楼 2015年2月9日

桂離宮 月波楼 2015年2月9日



月波楼から御輿寄の「真の延段」を踏み 中門をくぐれば 参観コースも終わりが近い。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 土塀 2015年2月9日

桂離宮 土塀 2015年2月9日

桂離宮 土塀 2015年2月9日



出口近くの黒文字垣の反対側にある土塀も撮影。

名残惜しいけど・・・ また来月。

2015年03月05日

桂離宮参観

町内のお当番も 任期あとわずか。
たまにはお出かけしたいと 近くの桂離宮まで。
一時間の参観の後 スーパーに寄っても お昼前には帰宅。

寒かったけど 「梅の馬場」では紅梅、白梅が咲いていた。
先月は蕾がほころびかけていただけだったが 今日は見頃。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 梅の馬場 2015年3月5日

桂離宮 梅の馬場 2015年3月5日

桂離宮 梅の馬場 2015年3月5日



笑意軒をバックに紅梅を撮りたい という願いも叶ったが 背景がちょっとぼやけすぎた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 梅の馬場から笑意軒 2015年3月5日

桂離宮 月波楼の白梅 2015年3月5日

桂離宮 月波楼の白梅 2015年3月5日



月波楼の白梅は花が少なくて 寂しい感じ。

お庭のあちこちで 苔張りがされていた。
一時はほとんどが枯れてしまって むき出しの土に並ぶ飛び石が味気ない感じに見えていたが そのうち一面の苔を眺めることができそう。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 御幸門付近 2015年3月5日

桂離宮 御幸門付近 2015年3月5日

桂離宮 御幸門付近 2015年3月5日



上の写真は 御幸門近く。

今年の冬は雨が多かったり 雪が積もったりで 苔のためには良い気候条件だったようで 杉苔を張られてない所にも 緑が見える。

2015年03月06日

桂離宮参観 その2

先月の参観では全く見えなかった石灯籠が なんとか笠石だけ見えた。
御幸道からは庭木の陰になって 今回も見えなかったが 松琴亭の左奥から背伸びしたら わずかに見えた。

朝日を浴びた中島の灯籠は 遠くからでも はっきり見えた。
卍字亭の石灯籠は 庭木の陰。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 松琴亭奥の石灯籠 2015年3月5日

桂離宮 中島の灯籠 2015年3月5日

桂離宮 卍字亭の石灯籠 2015年3月5日



笑意軒の三光灯籠は いつ見ても可愛い。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 笑意軒の三光灯籠 2015年3月5日

桂離宮 笑意軒の三光灯籠 2015年3月5日

桂離宮 笑意軒の三光灯籠 2015年3月5日



月波楼の石灯籠は 松の枝に隠れて よく見えない。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 月波楼の石灯籠 2015年3月5日

桂離宮 御輿寄の石灯籠 2015年3月5日

桂離宮 御輿寄の石灯籠 2015年3月5日



御輿寄の石灯籠は いつ見ても 前傾姿勢。

2015年03月07日

桂離宮参観 その3

松琴亭の北側に広がる芝庭に据えられている手水鉢は いつ見ても不思議な存在。
対岸の素晴らしい景色を背景に 石臼のような姿がとても目立っているのだけど どのような意図で あの場所に置かれたのかしら?

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 松琴亭 手水鉢 2015年3月5日

桂離宮 松琴亭 手水鉢 2015年3月5日

桂離宮 松琴亭 手水鉢 2015年3月5日



池から続く飛び石は 船から上がるためのものなのか?
実際に 手水鉢として使われたものなのか?

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 松琴亭 手水鉢 2015年3月5日

桂離宮 松琴亭 手水鉢 2015年3月5日

桂離宮 松琴亭 手水鉢 2015年3月5日



桂離宮全体が観月のためのものなので 手水鉢に浮かぶ月影を眺める という目的なのか?

庭に出て眺めるのか?
御座敷からでも見えるのかしら?

ひょっとして 小高い位置にある卍字亭から見えるのか?
月との角度は どうなのかしら?

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 松琴亭 手水鉢 2015年3月5日

桂離宮 松琴亭 手水鉢 2015年3月5日

桂離宮 松琴亭 手水鉢 2015年3月5日



ただ 手水鉢に浮かぶ月を眺める というのは 笑意軒に「浮月」という銘の手水鉢があるので 同じ趣向が二か所有るとも思えない。
違うのかな?

中秋の名月の頃 夜中に こっそり忍び込めたら・・・ 確かめられるかしら。

2015年03月09日

桂離宮参観 その4

何度も撮影している景色でも やっぱり撮りたくて。

州浜と天橋立と松琴亭。
正面からは撮れない御舟着や 真の延段も。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 州浜と天橋立と松琴亭 2015年3月5日

桂離宮 月見台下 御舟着 2015年3月5日

桂離宮 御輿寄 真の延段 2015年3月5日



参観客の多い季節には 人影が写りこむけど 寒い季節なら撮りやすい。

松琴亭の竃土構、園林堂や 月波楼の膳組所も 広く撮れた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 松琴亭 竃土構 2015年3月5日

桂離宮 園林堂 2015年3月5日

桂離宮 月波楼 膳組所 2015年3月5日



住吉の松は 初夏のころの方が 勢いが感じられるのかもしれない。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 住吉の松 2015年3月5日

桂離宮 住吉の松 2015年3月5日

桂離宮 住吉の松 2015年3月5日



松琴亭からの姿は優美だけど 力強さに欠けるように見える。

いつか 綺麗な姿を きちんと撮影できるようになりたい。

また 来月 来るからね。

2015年04月20日

雨の桂離宮

朝から本降り。
ちょっと憂鬱だったけど 6回くらいチャレンジしてやっと当たった参観許可。
何が降ろうと 行かなければ。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

雨の桂離宮

雨の桂離宮

雨の桂離宮



降り続く雨を浴びて 木々の新芽や苔は美しく輝いていたけれど 景色は暗め。

傘とカメラは相性が良くなくて あまり撮影できなかった。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

雨の桂離宮

雨の桂離宮

雨の桂離宮



来月の参観は 晴れてほしい!


 「桂離宮」

2015年05月11日

桂離宮参観

先月は降られたが 今日は快晴。
朝日を浴びて輝く新緑は美しく 爽やかな風にはツツジの甘い香りも感じられた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 州浜から天橋立

桂離宮 松琴亭よりの眺め

桂離宮 松琴亭よりの眺め



お庭のどこを見ても美しく お弁当持って一日ゆっくりと散策出来たらいいのに。
いつも通り忙しなくあちこち眺めて 撮影して。

何度も見ている松琴亭船着き場の石灯籠も撮影したが・・・
あら?

傘石より白く新しく見える竿石には 中台の下に角ばった突起が見える。
この石灯籠は織部型だけど 竿石に左右の膨らみが無かったはず。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 キリシタン灯籠 その4

桂離宮 キリシタン灯籠 その4

桂離宮 キリシタン灯籠 その4



2012年の画像では見えないのだけど 石の風化なのかな。
新しく作り直された際 元通りの形にされたのかしら。
資料が残っていたのかしら。

織部灯籠は左右に丸い膨らみがある と思っていたが 角ばった突起は初めて見た。
曼殊院灯籠は前後左右の四方に円盤状の突起が見えたが この石灯籠は四角い突起。
織部灯籠にも いろいろあるのね。
四角い突起は 十字に見える ような気がする。

 「曼殊院門跡 キリシタン灯籠」

 「2012年の桂離宮 キリシタン灯籠 その4」


 「桂離宮」

2015年05月12日

桂離宮参観 その2

参観時には一列に並んで歩いているので 撮りたいものがあっても 立ち止まりにくい。
水蛍の石灯籠も 見るだけで撮れないことが多かったが 今回は 後ろの方が遅れ気味だったので 二枚撮れた。

小さな三角形が可愛くて お気に入りの石灯籠。

小高い外山に建つ賞花亭からの眺めも 素晴らしかった。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 水蛍灯籠

桂離宮 水蛍灯籠

桂離宮 賞花亭よりの眺め



建物の撮影は 見所がわからなくて どこをどう撮ればいいのか よくわからない。

園林堂の窓は ちょっと面白いかな。

笑意軒の「四季の窓」は 有名らしい。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 園林堂

桂離宮 笑意軒 四季の窓

桂離宮 笑意軒よりの眺め



お庭では 石灯籠や手水鉢が面白かったが 建物の「窓」も面白そう。
来月の参観では 「窓」を撮影してみようかな。


 「桂離宮」

2015年05月13日

桂離宮参観 その3

書院群などの建物は何度も撮っているが 青空が美しかったので 撮影。

月波楼から望む松琴亭。
月波楼の出窓の手すりは屋形船のイメージ とのこと。
池に浮かぶ屋形船から眺めている 感じ。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 書院群と芝庭

桂離宮 書院群と芝庭

桂離宮 月波楼から望む松琴亭



中門を出て 最初に渡った土橋が見えたら 参観はおしまい。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 土橋

桂離宮 庭木戸

桂離宮 竹の穂垣



名残惜しくても 庭木戸が締められたら あとは帰るしかない。

竹の穂垣を振り返りながら・・・ また来月。


 「桂離宮」

2015年06月08日

桂離宮参観

雨が近いようで しっとりとした空気の中 今月も離宮参観。

木々の緑が濃くなって 住吉の松も美しい。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 住吉の松

桂離宮 住吉の松

桂離宮 住吉の松



今月咲いていたのは サツキとクチナシ。
住吉の松の右側の生垣にも 白い花が点々と見えた。

普段より華やかな眺めと甘い香りで お庭の雰囲気が柔らかくなったみたい。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 キリシタン灯籠

桂離宮 クチナシ

桂離宮 クチナシ



キリシタン灯籠もサツキに囲まれて 優しい感じに見えた。
クチナシは花盛りで こんなにたくさん植えられていたとは驚くほど。

月見台下から船に乗り 岸辺のサツキを眺めながら 中島をぐるっと一周 できたらいいのに・・・

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 月見台下 船着き

桂離宮

桂離宮 月見台下 船着き



傷みが目立っていた苔地も かなり回復しているように見えたが しっかりと根付くには数年かかる とのこと。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 書院前 芝庭と苔庭

桂離宮 書院前 苔庭

桂離宮 書院前 苔庭



今回の参観では 「窓」をいろいろ撮影してきた。
なんとなく眺めていた窓も それぞれ工夫されているようで 奥が深い。

2015年06月09日

桂離宮参観 その2

今回の参観のテーマは 「窓」。

建築のことは分からないので ご説明を聞いていても お庭の景色ばかり眺めていたが、 いろんな窓があって それぞれ位置や形など工夫されている ということは感じていた。

石灯籠や手水鉢の撮影は済ませたので 今度は「窓」を撮ってみようかな というところ。

参観の順番通りに と思ったが 最初の窓は 外腰掛にある砂雪隠の窓。
装飾用のものとはいえ ちょっとどうかとも思ったが・・・

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 外腰掛
2013年10月1日

桂離宮 外腰掛 砂雪隠
2015年6月8日

桂離宮 外腰掛 砂雪隠の窓
2015年6月8日



外腰掛の全景は以前の撮影。
人影の写りこまない写真は なかなか撮れない。

砂雪隠の窓は「下地窓 シタジマド」と呼ばれる作りで 土壁を塗り残して壁下地の竹を見せた形。
周囲の土壁の下地と同じで そのままなのかもしれない。
素朴な形に見えるが どうなのかな。

次は 松琴亭 茶室の窓。
こちらの茶室は「俗に遠州好八つ窓の囲と伝えられているように文字通り八つの窓をもっている。」と写真集の解説には書かれているが 八つも窓は見えない。

躙り口の上に連子窓と下地窓、連子窓の右の壁に下地窓。
もう一つ 連子窓左に見えるのも窓かもしれない。
茶室の床の間の左手にあたる壁なので「墨蹟窓 ボクセキマド」と呼ばれるもので 外側に雨仕舞の板戸が掛けられているみたい。
来月の参観の折に 確かめてみよう。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 松琴亭 茶室の窓
2015年6月8日

桂離宮 松琴亭 茶室の窓
2015年6月8日

桂離宮 松琴亭 茶室の窓
2015年6月8日



躙り口から覗き込んで撮影すると 正面に窓が二つ。
もう一つ 二の間の違い棚の下部にひょうたん型(?)の下地窓。
部屋の奥になる手前座に光を入れるように 工夫されている。

これで七つ。 もう一つは?
ネットで調べてみると 手前座の天井辺りに 窓があるらしい。
来月は フラッシュを使って撮影してみよう。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 松琴亭 茶室の窓
2015年6月8日

桂離宮 松琴亭 茶室の窓
2015年6月8日

桂離宮 松琴亭 茶室の窓
2015年6月8日



二の間には にひょうたん型(?)の下地窓が二か所。
違い棚の下部と軒下。

違い棚の奥の壁に下地窓というのは 不思議な眺めに思えるが・・・

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 松琴亭 二の間の窓
2015年6月8日

桂離宮 松琴亭 二の間の窓
2015年6月8日

桂離宮 松琴亭 二の間の窓
2015年6月8日



窓ばかり撮っていても あまりよくわからないので お庭も撮影。
木々の緑の美しさは わかりやすい。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 松琴亭 前庭
2015年6月8日

桂離宮 御幸道辺りから望む賞花亭
2015年6月8日

桂離宮 月波楼から松琴亭
2015年6月8日



見所の多い桂離宮が 近くにあって本当にうれしい。

2015年06月10日

桂離宮参観 その3

峠の茶屋という趣向の賞花亭には 三方向に窓があり 風通し良く作られている。

お池の南側の小高い位置に 北向きに建てられていて 東側には横長の下地窓があり 座った方の顔のあたりに風が感じられそうな作りになっている。
和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 賞花亭
2014年2月21日

桂離宮 賞花亭
2015年6月8日

桂離宮 賞花亭
2015年6月8日



奥の南側には竹の連子窓があり 背後の谷や水路を挟んだ対岸の外山の木々を眺めることができる。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 賞花亭
2013年6月3日

桂離宮 賞花亭
2013年8月16日

桂離宮 賞花亭
2013年8月16日



連子窓の下にある水屋棚の右側の壁には 「窓」と呼ぶには大きすぎる下地窓があり 通風と採光が良さそうに見える。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 賞花亭
2015年6月8日

桂離宮 賞花亭
2015年6月8日

桂離宮 賞花亭
2014年2月21日



ここまでは 下地窓と連子窓ばかりだったが 園林堂は持仏堂ということで 花頭窓が見える。

入口扉の左右に見えるのは連子窓。
お堂の裏側は 見忘れた。
立ち入り禁止でなければ 来月 撮影しよう。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 園林堂
2015年5月12日

桂離宮 園林堂
2015年6月8日

桂離宮 園林堂
2015年3月9日



先月の参観の折 形が変わっていて驚いた 松琴亭の織部灯籠。

何年か前までは 竿石が四角い柱のように見えていたのに・・・
撮影済み と安心していたら いつの間にか新しいものに変わっていたみたい。

「桂離宮」のファイルに入れている画像を見直してみると 2012年は崩れの目立つ竿石だったが 2013年の画像は遠目ながら 新しいものに入れ替わっているように見える。

 2012年の「キリシタン灯籠 その4」

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 松琴亭 船着きの織部灯籠
2015年6月8日

桂離宮 松琴亭 船着きの織部灯籠
2015年6月8日

桂離宮 松琴亭 船着きの織部灯籠
2015年6月8日



今回ゆっくりと眺めたが 火袋、中台、竿石の角が綺麗すぎる。

何年かして 少し角が取れれば 味が出てくることだろう。

2015年06月11日

桂離宮参観 その4

笑意軒は 智忠親王時代に作られたもので 茶亭の中では一番大きく 窓も多い。

一の間の付書院窓は 新御殿上段の櫛形窓を思わせる形らしいが 残念ながら一の間を覗き見ることはできない。
左側は外から眺めることしかできないが 低い位置に横長の下地窓が見える辺りが 一の間らしい。
和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 笑意軒
2015年6月8日

桂離宮 笑意軒
2015年6月8日

桂離宮 笑意軒
2015年6月8日



「笑意軒」の扁額の下に並ぶ六つの丸窓は「四季の窓」と呼ばれているが 下地の組み方がそれぞれ違えてある。

その奥の二の間には肘掛窓があり 腰壁には金箔とビロードの張付がある。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 笑意軒
2013年6月8日

桂離宮 笑意軒
2013年6月3日

桂離宮 笑意軒
2013年1月31日



右手にある三の間には南北両面に連子窓があり 北面の窓の内側は膳組の間になっていて 竈と炉が見える。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 笑意軒
2013年6月8日

桂離宮 笑意軒
2013年6月3日

桂離宮 笑意軒
2013年1月31日



北側の連子窓の上には下地窓もあり その下地は丸窓と同様 均一ではない。

南側の連子窓は掃き出しになっていて 植込みの向こうには水田が広がっている。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 笑意軒
2015年6月8日

桂離宮 笑意軒
2013年6月3日

桂離宮 笑意軒
2015年6月8日



見ることのできる窓は全て撮ったが 一の間は見えず 建物の横や裏側は立ち入り禁止。
ちょっと残念。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮
2015年6月8日

桂離宮
2015年6月8日

桂離宮
2015年6月8日



中島の層塔や土橋など お庭の様子。
水面に映る景色を綺麗に撮りたいと思ったが・・・
雲が厚くて暗すぎたのかな。

2015年06月12日

桂離宮参観 その5

月波楼の北面と東面には大きな掃き出し窓があり 紅葉山や松琴亭を眺めることができる。

掃き出し窓は「出入り口」という感じで 「窓」というイメージからは遠いのだけど やっぱり「窓」なのかな。
和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 月波楼
2013年10月1日

桂離宮 月波楼
2012年5月31日

桂離宮 月波楼
2013年1月31日



掃き出し窓の外側には 竹を並べた濡縁がある。

2012年には新しくされて白々と見えるが 三年たって 周囲と馴染んできた。

ここから眺める松琴亭は いつ見ても素晴らしい。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 月波楼
2012年4月26日

桂離宮 月波楼
2015年6月8日

桂離宮 月波楼
2015年6月8日



一の間の床の間には下地窓があり 内側に掛障子が掛けられていた。
付書院の窓は外側に雨仕舞の板戸が掛けられていた。

床の間の脇壁に下地窓を開けるのは 床に掛けた墨蹟に光を当てるために 古田織部が始めたようで 「織部窓」、「墨蹟窓」と呼ばれるらしい。

もう一か所 膳組所の水屋の床近くには 横に細長い下地窓が見える。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 月波楼
2015年6月8日

桂離宮 月波楼
2015年6月8日

桂離宮 月波楼
2015年3月5日



これで「窓」の撮影はおしまい と思っていたら 御輿寄の右側にも 窓があった。

連子窓のように見えるが 次回撮り直してみよう。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮
2015年6月8日

桂離宮 御輿寄
2013年6月3日

桂離宮 御輿寄 前庭
2015年6月8日



前庭の織部灯籠を眺めて・・・ また来月ね。

来月 忘れなければ 撮り残した「窓」を撮影してこよう。

2015年07月07日

桂離宮参観

雨の桂離宮

和みの庭 和みの庭 和みの庭

住吉の松

月波楼

卍字亭の石灯籠



できれば晴れてほしかったけど 雨のお庭も しっとりと綺麗だった。

卍字亭の石灯籠も 久し振りにパチリ。

松琴亭 茶室周りの窓

和みの庭 和みの庭 和みの庭

松琴亭 茶室

松琴亭 茶室

松琴亭 茶室



今回の目的は お茶室奥の天井辺りにあるらしい 窓。

遠くから見ると 左側にも窓が見えた。
こちらは水屋なのかな。
この二つは「八窓」には数えないのでしょうね。

躙り口の周りにある三つの窓と 連子窓を通して見える下地窓。
こちら側で 四つの窓。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

松琴亭 茶室

松琴亭 茶室

松琴亭 茶室



板戸を掛けられた窓の左手には 刀掛け。

お茶室の奥 中柱の向こう側の天井辺りに 障子が見える。
これが目的の「窓」。 フラッシュを使って やっと撮れた。
壁に隠れて全体の様子は見えないが 高い位置に採光のために設けられた窓のよう。

天窓のような感じに見えるけど 雨を避けて光だけ取り入れるために どのような工夫がされているのかしら。
向こう側の屋根は見えなくて 残念。

茶室奥の二つと天井近くの一つ もう一つは二の間の違い棚に開けられたひょうたん型の下地窓。
手前座周りに四つの窓があり 躙り口周りの四つと合わせて 八つの窓。

「遠州好八窓囲」と伝えられるように 確かに八つの窓が見えた。

2015年07月08日

桂離宮参観 その2

園林堂の連子窓

和みの庭 和みの庭 和みの庭

園林堂の連子窓

園林堂の連子窓

園林堂の連子窓



園林堂の正面扉の左右にある 連子窓。

多分 四角い棒を90度回転させて並べてあるのだろう と思ったが 薄暗くてよく見えない。

晴れた日に 撮り直そう。

笑意軒の窓

和みの庭 和みの庭 和みの庭

笑意軒 一の間 付書院窓

笑意軒 「四季の窓」 内側

笑意軒 下地窓と杉戸



松琴亭のお茶室同様 奥まった位置にある暗い部屋なので 覗き込むようにしてフラッシュを使って ようやく姿が見えたけど ほんの一部分だけ。

こちらの付書院の窓は 新御殿上段の間 桂棚脇の付書院の櫛形の窓に似ているらしい。
上部の曲線は少し見えたが 全体を見ることはできなかった。 残念。
この窓には外側に雨避けの板戸が掛けられているようなので 晴れた日でも明るく撮れることはないみたい。

「四季の窓」と呼ばれる丸窓の内側からの撮影は 晴れた日なら丸窓の形がはっきりと撮れそうな気がする。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

御輿寄近くの窓

御輿寄近くの窓

御輿寄近くの窓



雨脚が強くなり デジカメを構えるのが難しくなってしまったので 月見台以降の撮影は 上の三枚だけ。
御輿寄近くにあるお手洗いの窓。

次回の参観は 十月。
夏の参観は 暑いので。

2015年10月19日

桂離宮参観

7月以来の参観は 秋晴れに恵まれた。
日差しが強すぎて ちょっとコントラストが強すぎるかな。

多分 デジカメの何かをマイナス補正すればいいのだろうけど 忘れた。

御輿寄「真」の延段と御幸道の土橋

和みの庭 和みの庭 和みの庭

御輿寄「真」の延段

御幸道

御幸道と土橋



お庭に入ってすぐに 人影の写りこまない御輿寄を撮影。
もう少し 綺麗に撮りたかった。

御幸道の紅葉は わずかに色付いている程度だったけど 抜けるような青空の下 美しく輝いていた。

御幸門付近の苔

和みの庭 和みの庭 和みの庭

御幸門付近の苔

3月の様子

御幸門付近の苔



3月(二枚目の写真)には工事中だった御幸門付近の苔は 夏を越しても何とか生き延びている様子。
晴天が続いているので ちょっと乾き気味。

苔の間にまばらに植えられているリュウノヒゲは 松の枝から落ちる水滴から苔を守るため とのこと。
丈夫なリュウノヒゲに埋め尽くされることは ないのかしら。

松琴亭 茶室 床の間 墨蹟窓

和みの庭 和みの庭 和みの庭

松琴亭 茶室 墨蹟窓

松琴亭 茶室 墨蹟窓

松琴亭 茶室 外観



松琴亭 茶室の墨蹟窓を 内側から撮影できた。

外側に雨避けの板戸が掛けられているので薄暗く フラッシュを使っても 明るく撮れない。

松琴亭 茶室周りの窓

和みの庭 和みの庭 和みの庭

松琴亭 茶室周りの窓

松琴亭 茶室周りの窓

松琴亭 茶室周りの窓



一枚目の写真は 一の間付近から二の間を通して見える 躙り口上部の窓。

茶室天井部分の窓は ほんの少ししか見えないので どのような作りになっているのか 想像もできない。

2015年10月20日

桂離宮参観 その2

笑意軒 窓 いろいろ

和みの庭 和みの庭 和みの庭

笑意軒 窓 いろいろ

笑意軒 窓 いろいろ

笑意軒 窓 いろいろ



笑意軒は池に面する部分が長いので 窓も様々。

桂離宮 書院群

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 書院群

桂離宮 書院群

桂離宮 書院群



書院群の大きな障子も 掃き出し窓 と呼ぶのかしら。

月見台から右へ

和みの庭 和みの庭 和みの庭

月見台から右へ

月見台から右へ

月見台から右へ



月見台の右側から曲がった部分。

月波楼から正面に見える連子窓は 御輿寄から続く縁座敷の明り取りなのか。

月波楼

和みの庭 和みの庭 和みの庭

月波楼 床の間 墨蹟窓

月波楼 墨蹟窓

御輿寄 右側の窓



月波楼の床の間右手にある墨蹟窓の掛障子が 風に揺れていた。

御輿寄の右側にある窓。

桂離宮 庭園

和みの庭 和みの庭 和みの庭

松琴亭より望む 月波楼と住吉の松

桂離宮 庭園

園林堂前 土橋付近



水面に映る青空が美しく 結構な参観日和でした。

来月の参観では もう少し紅葉の進んだ景色が見られそう。

2015年11月05日

桂離宮参観

先月同様 抜けるような青空。
ひと月で紅葉は進んでいたが もう一歩 というところかしら。

デジカメの何かを補正して 少し暗めに撮影してみたが・・・
ちょっと暗くなりすぎたかな。

御幸道から外腰掛

和みの庭 和みの庭 和みの庭

御幸道

紅葉の馬場

外腰掛 「行」の延段



見るべきものはほとんどが撮影済なので 「撮りたい!」と思ったものだけ。

中島の層塔と置灯籠は 何度見ても「撮りたい!」

中島の層塔と置灯籠

和みの庭 和みの庭 和みの庭

御池の中島を繋ぐ橋

中島の層塔と置灯籠

園林堂の紅葉



あれこれ撮影しようと考えている時は忙しない参観になってしまうが 「撮りたいものだけ」と心を決めれば 穏やかな気持ちで眺めることができた。

園林堂の紅葉は 池の水面と緑を背景に撮りたかったが 思うようにはいかない。

月見台奥の上に見える窓からは 月の角度によって 室内から月を眺めることができるらしい。

そんなご説明を聞けば やっぱり「撮影しなければ!」

月見台奥の窓

和みの庭 和みの庭 和みの庭

月見台奥の窓

月見台奥の窓

お付きの方々の控え所



上の三枚目の画像は 御輿寄の右手にある お付きの方々の控え所。

障子の幅が全て違っている らしいけど 光の角度で 全体を撮ることはできなかった。
また いつかね。

前庭の紅葉

和みの庭 和みの庭 和みの庭

表門の紅葉

前庭の紅葉

前庭の紅葉



前庭の紅葉は もう少し。

わずかに見えた紅葉は 美しかった。

2015年12月09日

桂離宮参観

前庭の紅葉

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 前庭の紅葉

桂離宮 前庭の紅葉

桂離宮 前庭の紅葉



午前の「大根焚」 午後の桂離宮参観 どちらも晴天でよかった。

桂離宮前庭の紅葉も青空に映えて 素晴らしい眺め。

紅葉の馬場・蘇鉄山

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 紅葉の馬場

桂離宮 蘇鉄山

桂離宮 蘇鉄山



お庭に入った頃から雲が広がってきたが 点々と紅葉の混じる景色は 晩秋の風情 というのかしら。

松琴亭よりの眺め

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 荒磯様

桂離宮 松琴亭 石橋脇の石灯籠

桂離宮 キリシタン灯籠 その3



荒磯様の岩組も 紅葉の色で柔らかな景色に見える。

船着き場と園林堂

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 月見台下の船着場

桂離宮 園林堂

桂離宮 園林堂



船着き場と園林堂も 普段より華やかな眺め。

雪見灯籠と三光灯籠

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 雪見灯籠

桂離宮 笑意軒 三光灯籠

桂離宮 雪見灯籠・三光灯籠



雪見灯籠の窓越しに三光灯籠を撮ろうと頑張ってみたが シャッターを押すだけの私には無理だった。

遠くの三光灯籠にピントを合わせられたら 面白い写真になりそうな気がしたのだけど。

松琴亭・織部灯籠・住吉の松

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 月波楼より望む松琴亭

桂離宮 キリシタン灯籠その7

桂離宮 住吉の松(衝立松)



午後の日差しを浴びる松琴亭や 御輿寄の石灯籠も撮って、 住吉の松の両側の生垣に混じるサザンカに見送られて 参観は おしまい。

2016年01月13日

桂離宮参観 その1

長~い お正月休み。
サボリ癖がついてしまって やっと更新。

孫たちとの楽しかったアレコレを思い出しながら 和みすぎてしまったけど 今日からは きちんとした暮らしに戻ろう・・・かな。

冬らしい寒さの中 桂離宮へ。
見るべきものは ほとんど撮影済なので のんびりと参観しようと思っていたが なかなか姿が見られなかった石灯籠を見つけたら やっぱり撮影。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 外腰掛裏山の石灯籠

桂離宮 外腰掛裏山の石灯籠

桂離宮 外腰掛裏山の石灯籠



卍字亭にも日が当たって 中の様子が少しは見えた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 外腰掛手前の石灯籠

桂離宮 外腰掛手前の石灯籠

桂離宮 卍字亭



松琴亭からの眺めをたのしんでいたら いろんな鳥が見えた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 鳥

桂離宮 鳥

桂離宮 鳥



鳥の名前はわからないけれど 大きく羽を広げて飛ぶ姿は美しかった。
私には 止まっている姿しか撮れなかったけど。

2016年01月14日

桂離宮参観 その2

御池を広く見晴らせる場所では あまりゆっくりと立ち止まれないのが残念。
中島や層塔、置灯籠など 眺めたいものが一杯あるのに。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 御池

桂離宮 御池

桂離宮 御池



笑意軒の櫛形の窓は 襖の隙間が狭い上 遠くて暗くて 全体の姿は見えない。
上部の丸みがわずかに見えるだけ。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 笑意軒

笑意軒 一の間 付書院窓

桂離宮 笑意軒 六つの丸窓の内側



月波楼の源氏襖が 少しずらされていたので 障子に貼られている紙の薄さが見えた。
襖の唐紙の模様がはっきりと見えている。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 月波楼 源氏襖

桂離宮 月波楼 源氏襖

桂離宮 月波楼 源氏襖



向こうの景色が透けて見えていたので ガラス?と思ったが 紙なのでしょうね。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 月波楼より望む松琴亭

桂離宮 月波楼より望む松琴亭

桂離宮 御輿寄の石灯籠



今回は参観の人数が少なかったので移動が速く進み あちこちで撮影のための時間が多くとられた。
何度も撮っているけど 松琴亭や御輿寄の石灯籠も撮影。

今回も少なめの写真で これで おしまい。
明日からは ツバキが続きます。

2016年02月08日

桂離宮参観

朝は冷え込んだが 参観はお昼過ぎ。
しっかりと着込んで行ったので震えることもなく 青空の下 お庭を廻るのは楽しかった。

木々の緑は冬の色合いで 新緑の頃とは違った趣き。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 土橋越しの書院群

桂離宮 御池

桂離宮 御池



松琴亭からの眺めも 冬らしい感じ。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 松琴亭からの眺め

桂離宮 松琴亭からの眺め

桂離宮 松琴亭からの眺め



冬用の松琴亭には 御料理などの保温のために 大きな炉の上に戸棚が設けられている。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 松琴亭 炉の上の戸棚

桂離宮 松琴亭 炉の上の戸棚

桂離宮 松琴亭 炉の上の戸棚



描かれている絵は よく見えない。

2016年02月09日

桂離宮参観 その2

冬の参観のたのしみは 梅。
梅の馬場では 紅梅、白梅が可愛く咲いていた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 梅の馬場

桂離宮 梅の馬場

桂離宮 梅の馬場



賞花亭は工事中で 少し低い位置からの眺めになった。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 賞花亭からの眺め

桂離宮 園林堂

桂離宮 園林堂



いろいろ撮影して 庭木戸をくぐった後 最後に通用門の内側をパチリ。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 月波楼からの眺め

桂離宮 月波楼 床の間

桂離宮 通用門 内側より



参観のある日は開いているので 閉じられた門を内側から見るのは 初めて。

2016年03月08日

桂離宮参観

曇っていたが 降らなくて よかった。

通用門は工事中で 仮設の橋を渡って入ったが 下の流れにツバキの花。
緑の多いお庭には ヤブツバキがよく似合う。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 仮橋脇のツバキ

桂離宮 仮橋脇のツバキ

桂離宮 仮橋脇のツバキ



冬枯れの御幸道は寂しい眺め と思ったら 脇の生垣にも紅色が見えた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 御幸道

桂離宮 御幸道脇のツバキ

桂離宮 御幸道脇のツバキ



ツバキの他にアセビの白い花も見えたが 全体の眺めは やっぱり冬枯れの庭。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 御池

桂離宮 蛍谷

桂離宮 新御殿 雨戸



松琴亭から賞花亭へ向かう途中 左手に暗い池のように見える辺りは「蛍谷」と呼ばれるようで 昔はホタルが飛び交っていたらしい。

書院群の障子は張り替え作業中とのことで 雨戸が閉められていた。
「レアな眺めです。」 との ご説明。

 普段の「桂離宮 書院群」

2016年03月09日

桂離宮参観 その2

梅の馬場の白梅は終わりかけていたが 月波楼の八重紅梅は 満開。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 梅の馬場の白梅

桂離宮 月波楼の八重紅梅

桂離宮 月波楼の八重紅梅



冬枯れの庭に立つ石灯籠は 寒々しい眺め。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 織部灯籠

桂離宮 織部灯籠

桂離宮 水蛍灯籠



外腰掛手前の石灯籠は 傷みが激しくて修復のため撤去されていた。

冬枯れの頃は参観希望者も少なめなのか 工事中の箇所が多く 賞花亭は見えなかったが 黒文字垣の製作途中を見ることができた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 外腰掛手前の石灯籠

桂離宮 賞花亭 工事中

桂離宮 黒文字垣 工事中



横に並べた小枝の上に縦に並べ 押さえの割竹は半割の青竹で隠されている。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 黒文字垣 工事中

桂離宮 黒文字垣 工事中

桂離宮 黒文字垣 工事中



竹の青さが残るうちに 出来上がりを見たいけど 四月の参観はハズレばかり。

 普段の「黒文字垣」

2016年04月04日

桂離宮参観

四月の参観はハズレばかりで諦めかけていたが ようやく当たった。

お昼前まで降っていた雨も止んで よかった~

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮

桂離宮

桂離宮



通用門付近の工事も終わったようで 普段通りに入れた。

脇のツバキも咲いていたし 庭園内の苔の緑も色が濃くなっていた。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 黒文字垣

桂離宮 黒文字垣

桂離宮 黒文字垣



先月は工事中だった「黒文字垣」も 美しく仕上がっていた。

賞花亭の工事も終わっていたが 今回の主役は サクラ!

お庭のあちこちで綺麗に咲いていたのに 残念ながら空は一面の雲。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮

桂離宮

桂離宮



笑意軒の対岸 雪見灯籠の脇でも咲いていたし 大きな枝垂れ桜にも花が見えた。

青空が背景なら もっと明るく綺麗に撮れたのに・・・

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮

桂離宮

桂離宮



月波楼から御輿寄へと枝を広げているサクラも咲いていた。

真の延段にも花弁が舞い散って・・・

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 御輿寄

桂離宮 真の延段

桂離宮 真の延段



サクラの時期に参観できて 本当によかった。

2016年05月13日

桂離宮参観

まぶしいくらいの日差しの中 緑の濃淡が美しいお庭を眺めてきた。

ちょっと暑すぎたけど 晴れて よかった~

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 御幸門

桂離宮 松琴亭前庭

桂離宮 土橋越しの書院群



賞花亭の工事も終わっていた。

落ち着いた冬の景色も素敵だけど 新緑の頃は木々の生命力が感じられて 元気をもらえる。

和みの庭 和みの庭 和みの庭

桂離宮 池の中島

桂離宮 池の中島

桂離宮 池の中島



お庭を眺める時間が惜しくて デジカメを構える回数が少なく 画像は少しだけになってしまった。

2016年06月07日

雨の桂離宮参観

降り続く小雨の中 桂離宮へ。

傘を差しながらの撮影は無理 と あきらめて、 初めてデジカメを持たずに出かけた。

サツキやクチナシの花が美しく 雨に濡れた苔も 木々の緑も美しくて・・・

撮影をあきらめたことを後悔しながら 慣れないガラケーでの撮影。

 

サイズが小さくて・・・

せめて 横向きに撮ればよかった。


 桂離宮 略図