« 京都 曼殊院門跡 梟の手水鉢 | ブログ TOP | 和みの庭 | 京都 南禅寺 金地院 織部型石灯籠 »

京都 曼殊院門跡 キリシタン灯籠

御室の仁和寺で三つの織部型灯籠を撮った後 まだ雨は降りそうになかったので 修学院離宮近くの曼殊院へ向かって 京都を西から東へ横切る。

キリシタン灯籠 キリシタン灯籠

京都 曼殊院門跡 キリシタン灯籠
2008年12月9日

京都 曼殊院門跡 キリシタン灯籠
2008年12月9日


目的の灯籠は大きく伸びた五葉松(樹齢400年)の根元に有った。
鶴・亀二つの島のうち鶴島と呼ばれる島にあり 五葉松は鶴をかたどっている。

受付でいただいた説明には
「松の根元にはキリシタン灯籠があり クルス灯籠又は曼殊院灯籠と呼ばれる。」 と書かれていた。
今度は間違いなく 「キリシタン灯籠」

曼殊院がこの地に移ったのは明暦二年(1656年)で 桂離宮の創始者智仁親王の御次男良尚法親王の時。
そのため 建築、庭園の様式に桂離宮との類似が多いらしい。
良尚法親王は 桂離宮の「笑意軒」の扁額をお書きになっている。

 桂離宮 笑意軒の扁額


キリシタン灯籠 キリシタン灯籠

京都 曼殊院門跡 キリシタン灯籠
2008年12月9日

京都 曼殊院門跡 キリシタン灯籠
2008年12月9日


こちらのキリシタン灯籠は 桂離宮の キリシタン灯籠 その2 とは竿石のふくらみ部分の形が違っている。
前後左右の四方に円盤状の突起が見える。

良尚法親王の母である常照院はキリシタン大名である宮津藩主京極高知の息女であり この石灯籠は母からの贈り物と言われている。

曼殊院門跡 勅使門 石橋

京都 曼殊院門跡
2008年12月9日

京都 曼殊院門跡 勅使門
2008年12月9日

京都 曼殊院門跡
2008年12月9日


曼殊院は修学院離宮の少し南にあり お庭の紅葉は葉を落としていたが 山々には彩りが残っていた。
修学院離宮にも一つキリシタン灯籠があるようで 拝見したいのだけど 桂離宮の倍ほど歩くようなので 足がちょっと心配。
今回は もう一つの織部型灯籠を拝見するために 南禅寺 金地院へ向かって南下。